【2025年5月23日(金)の相場】
2023年12月18日、
日本製鉄が米鉄鋼大手USスチールを買収すると
発表しましたが、
米国で政治問題となり、
バイデン大統領は
2025年1月3日に買収中止命令を出しました。
ところが、トランプ大統領が
2025年5月23日に
一転して承認しました。
最新ニュースと解説をまとめました。
=======================================
株式
- 日経平均(円)5/23 15:45 大引37,160.47+174.60(+0.47%)
- JPX日経4005/23 15:30 大引24,834.76+177.28(+0.72%)
- 日経3005/23 15:45 大引590.38+4.00(+0.68%)
- 日経平均先物(円)5/26 6:0036,830-360(-0.96%)
- TOPIX5/23 15:30 大引2,735.52+18.43(+0.68%)
米ダルトンCIO「フジHD株は売らない」 不動産分離を要求

為替
- ドル(円)5/24 5:50142.51 - 142.53-0.53(-0.37%)
- ユーロ(円)5/24 5:50161.96 - 162.01+0.02(+0.01%)
- ユーロ(ドル)5/24 5:501.1364 - 1.1368+0.0044(+0.38%)
- 英ポンド(円)5/24 5:49192.90 - 192.96-0.27(-0.13%)
- スイスフラン(円)5/24 5:49173.55 - 173.61-0.16(-0.09%)
- 豪ドル(円)5/24 5:4992.56 - 92.60+0.27(+0.29%)
NY円相場、反発 1ドル=142円50〜60銭、米関税政策への不透明感で
金利
- 長期金利(%)5/23 17:411.525-0.035
- 米10年国債(%)5/23 17:00 終値4.514-0.016
- 米30年国債(%)5/23 17:00 終値5.038-0.004
NY債券、長期債続伸 10年債利回り4.51% 関税政策の不透明感が支え
商品
- NY金(ドル/トロイオンス)5/233,363.6+71.3
- NY原油(ドル/バレル)5/23 16:5961.76+0.56(+0.91%)
- ドバイ原油 現物、FOB(ドル/バレル)5/23 午後63.40-0.90(-1.39%)
原油、米国とサウジの異変が示すもの 力関係に変化の兆し

海外
- 日経アジア300i5/23 19:30 終値1,819.07+7.53(+0.41%)
- NYダウ工業株30種(ドル)5/23 17:30 終値41,603.07-256.02(-0.61%)
- S&P500種5/23 17:30 終値5,802.82-39.19(-0.67%)
- ナスダック5/23 16:00 終値18,737.207-188.528(-0.99%)
- 英FTSE1005/23 16:35 終値8,717.97-21.29(-0.24%)
中国、「地方」の土地購入8年ぶり低水準 債務膨張で削減にカジ

2025年5月24日 6:16
米国株、ダウ続落し256ドル安 関税を巡る先行き不透明感 アップルは8日続落 - 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=森川サリー】
2025年5月23日の米株式市場で
ダウ工業株30種平均は4日続落し、
前日比256ドル02セント(0.61%)安の
4万1603ドル07セントで終えた。
トランプ米大統領が5月23日、
欧州連合(EU)に対して50%の関税をかける
と表明した。
関税を巡る先行き不透明感が再び意識され、
主力株を中心に売りが出た。
トランプ大統領は5月23日朝、
自身のSNSに「6月1日から、EUに対して50%の関税を課すことを提案する」と投稿した。
EU側の貿易障壁や米企業に対する訴訟などにより
米国が多額の貿易赤字を抱えており
「容認できない」と主張した。
米国とEUの貿易交渉が難航し、
譲歩を引き出す狙いがあるとみられる。
4月に導入した相互関税の
上乗せ分の一時停止措置は7月上旬に期限を迎える。
今月に入り英国と貿易協定の締結で合意したほか、
中国とは互いに課した高関税を引き下げると
発表した。
市場では「(関税を巡る)緊張状態が緩和
しつつあったが、再び事態が悪化している」
(Bライリーのアート・ホーガン氏)
との受け止めがあった。
主要な貿易国の関税交渉に向けた
進展への兆しがないとの見方から、売りが出た。
ダウ平均では、
アップルが8日続落した。
トランプ氏は同日朝、
アップルに対して
米国内でスマートフォンを製造しなければ、
「少なくとも25%の関税を払わなければならない」
との考えを示した。
米国内の販売価格の上昇や需要減への懸念
が重荷となった。
トランプ氏は5月23日午後の記者会見にて
「EUと貿易協定を結ぶつもりはない。
関税は50%と設定した」と主張した。
ただ、EUが米国内で工場を建設するつもりがあれば、関税率の変更や発動時期をずらす可能性
があるとも示唆した。
スマートフォンを米国内で生産しない場合、
アップル以外の企業にも関税を課す方針だと
強調した。
ダウ平均は下げ渋る場面があった。
来週28日には
エヌビディアが2025年2〜4月期決算を発表する。
5月26日がメモリアルデーの祝日で
米株式市場が休場となる。
連休を控えていることもあって、
売り一巡後は買いを入れる動きもあった。
そのほかのダウ平均の構成銘柄では
ナイキや
が売られた。
ビザも下げた。
一方で、
コカ・コーラや
プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)
が上昇した。
ダウ平均は週間では1051ドル(2.4%)下落し、
下落幅は4月中旬ぶりの大きさとなった。
ハイテク株比率が高い
ナスダック総合株価指数は反落した。
前日比188.528ポイント(0.99%)安の
1万8737.207(速報値)で終えた。
メタプラットフォームズや
アルファベットが売られた。
- 掲載指標データはQUICK提供です。
- 海外の株価指数は少なくとも15分の遅延(S&P500は終値)で表示しています。
- 為替相場は少なくとも5分の遅延で表示しています。
- NY原油は少なくとも10分の遅延で表示しています。
=====================================
2025年5月23日 15:52
2025年5月23日の東京株式市場で
日経平均株価は3日ぶりに反発し、
終値は前日比174円60銭(0.47%)高の
3万7160円47銭だった。
前日の米ハイテク株高の流れを引き継ぎ、
値がさの半導体関連株の一角に買いが入った。
米長期金利の低下(債券価格は上昇)を受け、
外国為替市場で円相場は
1ドル=143円台後半で推移する場面が目立つなど、
前日夕時点に比べて円安・ドル高方向に振れた。
円安進行に歩調を合わせた買いが
株価指数先物に断続的に入り、
日経平均を押し上げた。
上げ幅は一時380円を超えた。
前日の米債券市場で長期金利は4.5%台に低下した。
米財政悪化懸念から朝方には
一時4.62%と約3カ月ぶりの水準に上昇したが、
持ち高整理の債券買いが優勢となり、
金利上昇が一服した。
米株市場では金利低下を支えに
ハイテク株比率が高い
ナスダック総合株価指数が3日ぶりに反発。
きょうの東京市場でも
アドテストなど値がさの
半導体関連株の一角が買われた。
国内長期金利も低下し、
株式の相対的な割高感が和らいだと
受け止められたことも株買いにつながった。
決算発表が一巡し、
ゲーム関連や原子力発電関連など
個別に材料の出た銘柄を物色する動きも活発だった。
ただ、大引けにかけては
週末を前に持ち高調整目的の売りが出て、
急速に伸び悩んだ。
赤沢亮正経済財政・再生相が
5月23日から訪米し、
週末には日米関税交渉の3回目の協議に臨む。
赤沢氏のカウンターパートである
ベッセント米財務長官が欠席する見通しとも伝わるが、交渉の結果を見極めたいとの雰囲気も強かった。
石破茂首相は5月23日、
トランプ米大統領と電話で45分間協議し、
米国の関税措置への対応や
経済安全保障分野の協力について意見を交わした。
市場では「米国側による円安是正要求への警戒感はなお強く、午後に円が下げ渋ったことも日経平均の上値を抑えた」(ニッセイアセットマネジメントの関邦仁シニア・アナリスト)との声が聞かれた。
東証株価指数(TOPIX)は3日ぶりに反発した。
終値は18.43ポイント(0.68%)高の2735.52だった。
JPXプライム150指数も3日ぶりに反発し、
9.05ポイント(0.76%)高の1202.75で終えた。
東証プライムの売買代金は概算で3兆9321億円、
売買高は15億7815万株だった。
東証プライムの
値上がり銘柄数は1118。
値下がりは450、
横ばいは64だった。
東京海上が高い。
任天堂や
コナミG、
バンナムHDなど
ゲーム株の上昇が目立った。
フジクラや
東エレクのほか、
三菱重や
日製鋼も買われた。
一方、
リクルートが安い。
SMCや
京セラが下落した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
======================================
《5月決算銘柄の取引/株主優待取得》
権利落ち日⇒5月29日(木)
権利確定日⇒5月30日(金)
権利付き最終日に株を所有していれば
株主の権利を取得できる。
権利付き最終日の翌日
つまり、権利落ち日からは
株を売っても
配当金や株主優待の権利は得られます。
世界の株価の画面をクリック
右上【︙】をクリック
一番下の【ブラウザで開く】
をクリックで見やすくなります。
========================================