本日は2025年5月15日木曜日です。


【2025年5月14日(水)の相場】
《日本市場》
《米国市場》
《為替相場》

1$146円台後半
昨日より円高

日経平均(円)5/14 15:45 大引
38,128.13
-55.13(-0.14%)

NYダウ(ドル)5/14 16:20
42,051.06
-89.37(-0.21%)

ドル(円)5/15 5:51
146.78 - 146.79
-1.07円高(-0.72%)

長期金利(%)5/14 15:08
1.450
+0.005


米国債10年5/14 17:00 終値
4.534
+0.065

NY原油(ドル)5/14 16:57
62.88
-0.79(-1.24%)

株式

現在値前日比
  • 日経平均(円)5/14 15:45 大引
    38,128.13
    -55.13(-0.14%)
  • JPX日経4005/14 15:30 大引
    25,023.63
    -115.23(-0.46%)
  • 日経3005/14 15:45 大引
    596.73
    -2.25(-0.38%)
  • 日経平均先物(円)5/15 5:51
    37,680
    -460(-1.20%)
  • TOPIX5/14 15:30 大引
    2,763.29
    -8.85(-0.32%)

NYダウ小幅続落、89ドル安 持ち高調整の売りが優勢

5:37
NYダウ小幅続落、89ドル安 持ち高調整の売りが優勢

為替

気配値(Bid-Ask)前日比
  • ドル(円)5/15 5:51
    146.78 - 146.79
    -1.07(-0.72%)
  • ユーロ(円)5/15 5:51
    163.99 - 164.00
    -0.35(-0.21%)
  • ユーロ(ドル)5/15 5:51
    1.1171 - 1.1173
    +0.0056(+0.50%)
  • 英ポンド(円)5/15 5:51
    194.64 - 194.70
    -1.55(-0.79%)
  • スイスフラン(円)5/15 5:51
    174.22 - 174.28
    -1.45(-0.82%)
  • 豪ドル(円)5/15 5:51
    94.35 - 94.39
    -1.04(-1.09%)

欧州国債概況14日 独10年債利回り上昇、米債安が波及

2:35

金利

レート(%)前日比
  • 長期金利(%)5/14 15:08
    1.450
    +0.005
  • 米10年国債(%)5/14 17:00 終値
    4.534
    +0.065
  • 米30年国債(%)5/14 17:00 終値
    4.973
    +0.065

欧州国債早朝 ドイツ長期金利、横ばい 2.6%台後半

5/14 15:45

商品

現在値前日比
  • NY金(ドル/トロイオンス)5/13
    3,240.3
    +20.3
  • NY原油(ドル/バレル)5/14 16:59
    62.89
    -0.78(-1.22%)
  • ドバイ原油 現物、FOB(ドル/バレル)5/14 午後
    66.20
    +1.00(+1.53%)

NY商品、原油反落 米原油在庫の増加が重荷 金反落

5:26

海外

現在値前日比
  • 日経アジア300i5/14 19:30 終値
    1,862.77
    +16.53(+0.89%)
  • NYダウ工業株30種(ドル)5/14 16:59
    42,051.06
    -89.37(-0.21%)
  • S&P500種5/14 16:20 終値
    5,892.58
    +6.03(+0.10%)
  • ナスダック5/14 16:00 終値
    19,146.810
    +136.725(+0.71%)
  • 英FTSE1005/14 16:35 終値
    8,585.01
    -17.91(-0.20%)

米国株、ダウ続落し89ドル安 持ち高調整の売りも下値堅く ナスダック6日続伸


====================================


2025年5月15日 5:37

NYダウ小幅続落、89ドル安 

持ち高調整の売りが優勢


【NQNニューヨーク=戸部実華】

2025年5月14日の米株式市場で

ダウ工業株30種平均は続落し、

前日比89ドル37セント安の

4万2051ドル06セント(速報値)で終えた。


米中貿易摩擦の緩和を期待した買いが続いた後で、

持ち高調整の売りが優勢になった。

ただ、半導体やハイテク株の一角への買いが

相場を支え、ダウ平均の下値は堅かった。


米中両政府が

追加関税の大幅引き下げで合意したことを受け、

週初にはダウ平均は3月下旬以来の高値

をつけていた。


前日には多くの機関投資家が

運用指標とするS&P500種株価指数が

2月末以来の高値で終えていた。


市場では「買われすぎの水準になっており、

今後の経済データや関税交渉などを見極めたい」

(ダコタ・ウェルス・マネジメントのロバート・パブリック氏)との声が聞かれた。


5月14日の米債券市場では

長期金利が約1カ月ぶりの高水準をつけ、

株式の相対的な割高感が意識された面もあった。


米国では5月15日に

4月の小売売上高や卸売物価指数(PPI)の発表

なども控えており、

積極的に株式を買う動きは広がりにくかった。


もっとも、ダウ平均の構成銘柄では

エヌビディア

が買われ、

指数を下支えした。


サウジアラビアの政府系ファンドの傘下企業に

人工知能(AI)向け画像処理半導体(GPU)

を提供すると13日に発表。


米ブルームバーグ通信は

米政権がアラブ首長国連邦(UAE)に

エヌビディアの先端半導体の大量輸出を検討

しているとも伝えた。


中東を訪問中のトランプ米大統領が

AI関連の取引を相次ぎまとめ、

収益拡大につながるとの観測から

関連銘柄の一角に買いが入った。


ダウ平均の構成銘柄以外では

サウジの企業との提携が好感された

サーバーなど電子機器製造の

スーパー・マイクロ・コンピューター

が急伸。


サウジの政府系ファンドの傘下企業との提携に加え、14日に新たな自社株買い枠を発表した

半導体のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)も買われた。


このほかダウ平均の構成銘柄では、

アナリストが投資判断を引き下げた  

メルクの下げが目立った。


アムジェン

スリーエム(3M)、

ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)

も安い。


 一方、


ゴールドマン・サックス

ウォルマート

が買われた。


カタール航空からの大型受注を発表した

ボーイング

も上昇した。


ハイテク株比率が高い 

ナスダック総合株価指数は6日続伸し、

前日比136.725ポイント高の

1万9146.810(速報値)で終えた。


【ご注意】
  • 掲載指標データはQUICK提供です。
  • 海外の株価指数は少なくとも15分の遅延(S&P500は終値)で表示しています。
  • 為替相場は少なくとも5分の遅延で表示しています。
  • NY原油は少なくとも10分の遅延で表示しています。


=====================================


権利確定日一覧(2025〜2026年)

https://s.minkabu.jp/yutai/column/calendar/


《5月決算銘柄の取引/株主優待取得》

2025年5月末決算銘柄の権利を取得するには、
権利付き最終日⇒5月28日(水)

権利落ち日⇒5月29日(木)

権利確定日⇒5月30日(金)


権利付き最終日に株を所有していれば

株主の権利を取得できる。

権利付き最終日の翌日

つまり、権利落ち日からは

株を売っても

配当金や株主優待の権利は得られます。


=======================================

2025年1月〜9月 

=======================================


現地 リアルタイム


世界の株価の画面をクリック

右上【︙】をクリック

一番下の【ブラウザで開く】

をクリックで見やすくなります。


====================================