私的には
生活リズムを
崩さないことかな。
《毎日のルーティン》
早寝早起き
ラジオ体操(ストレッチ)
有酸素運動
(ランニング&ウォーキング)
夕方の筋トレ
(スクワット10回✖3セット)
入浴
エクササイズ&柔軟ストレッチ
質のいい睡眠
炊事、洗濯、掃除から
毎日の
バランスの良い栄養摂取の食事
食材、嗜好品は
なるべく
自然、天然素材のものをチョイス
ですが、、、
例えば
調味料類
◯◯の素とか
めんつゆ、ポン酢とか
味噌、マヨネーズ、ドレッシングなど
手作りもしますが、、、
続かないから
お手軽な市販品にも頼りますよ。
我が家は少人数で
ドレッシング派。
マヨネーズは少量でいいから
手作りにするようになりました。
市販マヨネーズは
大・小の値段変わらないから
大サイズを買うと
使い切る為に
毎回、大量にかけることに…。
使い切れないので
コロナ禍から
市販マヨネーズ買っていませんが
やはり美味しいですし
買わないわけではありません。
ソース類や
ケチャップ
オイスターソース
コンソメ/ブイヨン等は
手作りできないもん。
ストレス溜めたくないので
市販品があれば
時短、簡単、お手軽、便利だから
普通に試し買います。
スーパーお惣菜コーナー
※塩分※糖分
※◯色素※添加物※防腐剤※保存料
シール表示にも多数の解せない
知らないカタカナが並んでて気になる。
昔から
祖母、母親も
母方父方の親戚達も
田舎だから
兼業農家や
自給自足してるから
野菜も入手しやすくて
副菜、常備菜など
自炊してるのを見てきた環境で
育ったのもあります。
健康(healthy/ヘルシー)とは?
現代の人は、、、
自然食品派
有機栽培/オーガニック派
無農薬派
無添加派
雑穀米派
うま味調味料&化学調味料否定派
ヴィーガンetc…
あくまで
その方々の
趣味嗜好の意向
であります。
一例を挙げます。
《汁物(お味噌汁)等のお出汁&米類》
鰹節(削り節/花かつお)の出汁
昆布の出汁
煮干しの出汁
または
干し椎茸の戻し汁
ほんだし(顆粒)少量の出汁
うま味調味料または化学調味料を
隠し味に使用
白米(+押し麦を少量)
野菜畑作り
祖母がよく作ってくれたから
おやつは手作りもします。
(ふかし芋、鬼まん、蒸しトウモロコシ
茹でた落花生、塩茹で枝豆
すいとんのおしる粉、甘酒etc)
戦時中に生き延びた
昭和一桁の90代の親戚3人は
認知症でもありません。
90代の方々は
井戸水の時代を経て
水道水を使用
昔は1種しかなかった
食塩、食卓塩(赤い蓋)
アジシオ(青い蓋)
上白糖、三温糖、ザラメ糖
ハイミー
ほんだし等のうま味調味料を
隠し味程度の少々の量を使用。
サラダ油を使用でした。
ミネラルは
魚介類や海藻など
食材から摂取しており
長生きしてます。
農家さんだったり
3人共
老後は
野菜畑や果物畑作り
コツコツと毎日
全身を動かしてましたね。
現代人は
市場に
日本国産や外国産
多種多様に種類豊富にあるから
ミネラルは
水道水⇒ミネラルウォーターから
天然(にがり)塩や
伯方の塩や天日塩(赤穂の天塩)
🇩🇪アルペンザルツ(天然岩塩)etc
きび糖、てんさい糖、黒砂糖etc
から摂取。
オイルは
オリーブオイル、EXバージンオイル
アマニ油etc
いわゆる
天然食物に拘りのある方々です。
長生きする違いは
一体どこに出るのでしょうか?
私的には
家事炊事等の労働だけでなく
毎日の生活習慣
自給自足で
野菜や果物作りの作業の
《全身を動かすパワーや
バイタリティがある》
野菜が手作りできない環境ならば
適度な運動と
減農薬でも
国産の農家さんの食材を買う。
虫も寄り付かない濃い
※農薬野菜(中国産)等は
買わないようにしてます。
以上
人それぞれの考えがあります。
ご自身の判断で
満足のいく生活を。
さて
今回は
天然素材のにぼし
カルシウム補給したくて
福袋感覚で
半額✖3袋買いしました。
【瀬戸内産にぼし】✖3