本日はひな祭り


ですが…その8日後に起きた

3.11

【おくる防災の日】


2011年3月11日発生した

【東日本大震災】を忘れない。


風化させないよう

「防災用品や防災食を

大切な人に贈る・送る」

という習慣を

社会に根付かせることを目的に制定



南海トラフ巨大地震を想定して

大きな振動や揺れの瞬間にも

(パニックにならないよう)

身の安全確保してから

冷静な判断を。

皆で協力しながら備えましょう。


巨大地震が起きたら、どう行動する?

地震発生時の最適な行動を選んで、

主人公を安全に避難させよう!

#スマホ避難 #311これからもできること

#東日本大震災を教訓に

#南海トラフ巨大地震



震災時から避難(場所)まで手順を習得

して家族や我が身の安全を守りしょう。

《避難訓練シミュレーション》

是非チェックして習得してみてね☆


頭を守り、身の安全を確保⇒

(約1〜1分半の地震おさまり)⇒

ガスの元栓閉める&電気ブレーカー落とす⇒

防災グッズ(2〜3日分の軽飲食品&貴重品)持参⇒

戸締まり(防犯)⇒とにかく高台へ、避難場所へ


携帯の時計アプリのストップウォッチで

上記一連の避難行動を何分何秒で出来き、

避難所へ何分に着けるか習得しておく。


※家屋が全半壊で動けない場合は、

レスキュー隊来るまで体力消耗しないよう待つ。

(常に連絡取れる携帯電話は肌身離さない習慣を…)

電波障害を想定すれば救助呼び用鈴、

ミニホイッスル、LEDミニライト(キーホルダー)


防犯ブザーのアラームを護身に。


地震発生から揺れが一旦おさまってから

スムーズに避難できるよう

日頃から

シミュレーション訓練及び

防災グッズ&携帯飲食(エネルギーゼリー飲料)

すぐ持ち運べるよう常に準備して置く。


家屋・ビルの建物の崩壊、

堤防・ダム・河川の防波堤の決壊、

土砂崩れ、

火災・山火事

だけでなく


日常生活を支えるライフライン

(電気,ガス,上下水道,電話,交通,通信など)

停電、断水、通行止め、

運行止めなど支障や

システム障害が出たり、

生活道路&橋(陸橋)の崩壊、

公共交通機関がストップ、

エレベーター停電停止、

車(常に燃料満タン必須)の渋滞や、

巨大津波で3階以上の高さに避難。


過去の巨大災害の教訓から

のちに本震が5分間で2〜3回来たり、

1ヶ月の余震、略奪、盗難も

更に想定外な事もありうるでしょう。


だから全てに於いて

すぐ出られるよう準備しておく。 


過去の被災地からも

支援物資が届くには数日かかり、

ライフライン復旧作業は

日数がかかると思う。



《電波障害(通信エラー)でスマホ不能》を想定

緊急情報源は

小型ミニラジオ(乾電池入り)必須。



防災機能アプリや

YahooとLINE(安否報告&確認機能)

【追記2023年5月5日】


災害時の備えにしていること

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する