9月17日の台風14号より

今回、9月23日の台風15号の方が

危機感あるように感じました。



気象庁監修よる防災情報の

インフォグラフィック一覧(制作:Yahoo!ニュース) 

https://news.yahoo.co.jp/pages/202207041


大雨に関する災害

大雨によって引き起こされる災害

雨は地中に浸み込んだり、地表面を流れるなどして川に集まります。
大雨時には、雨は地中に浸み込んで土砂災害を発生させたり、地表面に溜まって浸水害をもたらしたり、川に集まって増水することで洪水災害を引き起こしたりします。

線状降水帯の発生の仕組み

線状降水帯が発生した大雨事例

線状降水帯に関するさまざまな情報




キキクル(危険度分布)

キキクル(危険度分布)の確認の仕方

キキクルとは、大雨による災害発生の危険度の高まりを地図上で確認できる「危険度分布」。災害の危険度を5段階で色分けして地図上にリアルタイム表示するもので、活用することにより災害から自分自身や大切な人の命を守ることができる情報。

洪水キキクル 色に応じた住民等の行動の例

土砂キキクル 色に応じた住民等の行動の例







熱中症

熱中症警戒アラートとは

熱中症の危険性が極めて高くなると予測されたときに、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとるよう促すための情報。前日 17 時頃と当日 5 時頃の2回発表される。

熱中症警戒アラートが発表されたら

暑さ指数(WBGT)とは



地震

長周期地震動とは

津波に関する災害

大きな揺れ、津波警報などですぐ避難!

津波警報などを知る手段

「津波フラッグ」は避難の合図

津波フラッグは、長方形を四分割した、赤と白の格子模様のデザイン。

海水浴場等で「津波フラッグ」による視覚的伝達が行われている。
「津波フラッグ」を用いることで、聴覚に障害をお持ちの方や、波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の方などにも津波警報等の発表を知らせることができる。