気付いたら重症化「幸せな低酸素血症」に注意 

コロナ自宅療養で専門家指摘

(日刊スポーツ)

(Yahooニュースより引用)


新型コロナウイルス感染の爆発的な拡大が続き、東京都では病床が逼迫(ひっぱく)しているため、自宅療養者が16日時点で2万2166人と急増している。容体が急変して死に至るケースも相次いでいる。自宅療養となったらどのようにするべきなのか、専門家に聞いた。

循環器及び感染症専門の愛知医科大・
後藤礼司医師は、自宅での療養方法について「できることは風邪をひいた時と同じ。3食食事を取って、よく休んで寝て、脱水症状を起こさないよう水分をとることが重要」と基本の徹底を呼びかけた。

一方で、無症状や軽症だと思い込み、気付いた時には重症化している「ハッピー・ハイポキシア(幸せな低酸素血症)」という病態に警鐘を鳴らした。ハッピー・ハイポキシアとは血中の酸素が不足しているにもかかわらず、息苦しくならず症状を察知しにくくなる状態をいう。

後藤医師は
血中酸素飽和度を測るパルスオキシメーターについて「備えとして持っておいた方がいい」と話す。その上で「数値を見れば悪化しているかが分かる。通常な人では98~99%だが90%を切ると命の危険がある」と説明した。「意識、体温、血圧、脈拍数、呼吸数など、多角的な数値を見ることが大切。重症化の始まりを見逃さず、治療薬の投与タイミングを逃さない事が大切」と話した。

厚労省は自宅療養者に「緊急性の高い症状」として「唇が紫色になっている」「胸の痛みがある」などの症状があった場合、看護師などからの定期的な連絡を待たずに、自治体の相談窓口に連絡することを求めている。都は新型コロナ感染者や同居者に向けて「自宅療養者向けハンドブック」をホームページで公表しており「日中の換気」「ごみを密閉して捨てること」などを呼び掛けている。【沢田直人】

<新型コロナ感染の緊急性の高い症状例(厚労省公表)>

▼顔色が明らかに悪い

▼唇が紫色になっている

▼いつもと違う、様子がおかしい

▼息が荒くなった(呼吸数が多くなった)

▼急に息苦しくなった

▼生活をしていて少し動くと息苦しい

▼胸の痛みがある

▼横になれない。座らないと息ができない

▼肩で息をしている

▼突然(2時間以内を目安)ゼーゼーしはじめた

▼ぼんやりしている(反応が弱い)

▼もうろうとしている(返事がない)

▼脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする

<東京都自宅療養者向けハンドブック 感染予防ポイント>

▼部屋を分ける

▼感染者の世話をする人を限られた人数にする

▼感染者・世話をする人は互いにマスクをつける

▼小まめに手を洗う

▼日中はできるだけ換気をする

▼手のよく触れる共用部分掃除、消毒をする

▼汚れた衣服は洗濯する

▼ゴミは密閉して捨てる