いつもありがとうございます、宇都宮です

今回は前回のひとつひとつをお話しして行きますね。
まず善峯寺

バス停に着きました。
うーん山!
立木観音さんほどの折り返しはなく折り返しは3.4回でしたがお寺に入るまでにかなりくたびれました



でも、周りの木が全部紅葉してたらこの坂ももっと楽しいかもと思います

ちなみにタクシーだとこの坂のぼりトレーニングはまぬがれます。ここからまだまだ階段をのぼつたりいっぱい歩くので体力のない方は行きはタクシーをどうぞ

たどり着いた…と思ったらまた階段なのですが、まずはお参りさせてもらって、鐘つき堂へ行ってみました。
昨日は雲ひとつない快晴で、山の上でもポカポカとあったかく、朝の光が葉っぱの間や石垣をキラキラさせていてとっても綺麗だったのですが、写真ではなかぬかわかりにくいですね

まだかな〜という木と、今がまさに見頃!!という木がかって、写真では見頃の木ばかり撮るのでとてもええ時な感じです笑
善峯寺は、遊龍の松といって、龍のように横に長ーーーく枝を伸ばした立っっっっっ派な松が有名なのですが、それは本当に圧巻で、その松の下をくぐりながらの見上げる紅葉もとっても綺麗でした。
上の方まで来ると、立派なしだれ桜がありました。すごい!
お花見の時にまた来たいです

山の上なのにいっぱい歩いたからか暑いぐらいでした

あと、終わりがけの秋明菊もそこらじゅうに咲いていました。かわいい

帰り道はただただひたすら下りです。
帰りのバスの時間が迫っていたのですが、お寺を出てからも帰り道は下りなので3分ぐらいでバス停まで帰ってこられました。
でも下りこそ膝への負担大です



普段動かない人があんまりちゃっちゃか行くと後で膝を痛めたりするので気をつけてくださいね!
ちなみに善峯寺発のバスは毎時24分です。
帰りのバスは、乗った時は5.6人でしたが、阪急やJRの駅へ行くバスなので、降りる頃には満員バスになっていました

そして、七福家

丸太町通(南側)に黄色い看板が立っているのですが、そこには看板しかありません。写真を撮ったはずが保存されていませんでした

その角を曲がって少し下がったところに中華屋さんのお店があります。
少し早い時間に行ったので座れましたが、行く直前にでも電話しておくと確実です。
狭いわけではないのですが、団体さんだったり1人でだったりどんどんお客さんが来て、すぐいっぱいです。
安いし、酢豚がめゃくちゃ美味しいです!じゅるり
後編へつづく…