91歳認知症女性、薬を減らしたら徘徊トラブルがなくなった 不調の原因は病院でもらった薬だった?
「週刊現代」
一夜で徘徊がなくなった
現在、日本には約500万人の認知症患者がいる。アルツハイマー型の場合、治療によって治すことは不可能と言われている。しかし薬が原因で認知症が進行した場合、その薬をやめることで、症状が劇的に改善する可能性があることをご存じだろうか。
『クローズアップ現代+』に出演した、前出の医師・吉田病院の平田氏が解説する。
「向精神薬や抗不安薬は、飲み続けていると認知機能が下がり、ぼうっとする時間が長くなったり、物忘れがはげしくなったりします。
また抗コリン剤は認知機能を低下させる薬としてよく知られていますが、最近注目されているのは神経障害性疼痛を抑えるために使われるリリカという薬です。これらを常用した結果、認知症を発症してしまうことがあります。
しかしこうした患者の場合、薬をやめることで認知機能障害が見られなくなることがあるのです」
そういって平田氏が紹介するのは、80代の男性患者のケースだ。腎不全で倒れて病院に運ばれてきたこの男性は、腎不全だけでなくパーキンソン症状、認知症も同時に患っていた。
「検査をした結果、神経痛を抑えるために常用しているリリカの副作用によって腎機能の低下が起こっていることが分かりました。まず、リリカの服用をやめたところ、2週間程度で腎機能が回復し透析から離脱できました。
それだけでなく、1ヵ月後にはパーキンソン症状も劇的に消え、認知機能まで大きく改善したのです。リリカの副作用によって認知症の症状が悪化していた、ということです」
ネットニュース一部抜粋
今日では薬の副作用により認知症の症状が悪化したという話はよく聞かれるようになりました。
しかし介護の現場では未だに亢神経薬を飲ませたがる職員は非常に多い気がします。
私の現場でも例外では無く、事あるごとにクスリ、薬と医師におねだりする職員も…
;^_^A
私の職場には精神科の医師も従事しており、認知症介護に力を入れています。
医師が薬の副作用で症状を悪化させることを説明しても職員は納得せず、薬を処方してくれないと「あの先生はヤブ医者だ」と陰口を言っている職員もいるくらいです。
;^_^A
先生も薬の効果を否定しているわけでは無いんですけどね〜。
;^_^A
薬を飲ませたがる職員は薬で動きをロックさせたいだけなのかなぁ〜?
まあ〜確かにあちらこちらで動き回られたらロックさせたい気持ちは判るけど、それで解決した試しはありませんから。
徐々に薬の副作用で認知症の悪化が注目されるようになりました。
勿論効果もある場合も多くあると思います。
効果と悪化は紙一重と言えるのでしょう。