その1・ネットニュース抜粋
「点滴量半分以下 11人死亡の老健、「経費節減」証言も」
熊本県八代市の介護老人保健施設で昨年2~5月の常勤医不在時に入所者11人が死亡した問題で、県は7日、施設ではこの間、一部の人の点滴量を半分以下に減らしていたことを明らかにした。本人や家族には伝えていなかったという。県は「死期を数日早めた可能性がある」と説明している。
県高齢者支援課によると、この施設は医療法人社団「優林会」が運営する「アメニティゆうりん」(定員85人)。法人理事長は県医師会理事の林邦雄医師(76)が務めている。「林医師が点滴の量を減らしている」という情報提供があり、県職員の医師が昨年4~5月、点滴の減量と入所者の死亡との因果関係を、カルテや死亡診断書などで調べた。
その結果、死亡した11人のうち一部の人への点滴による水分補給が、必要な量の半分から3分の1に減らされていることを確認。「死期を数日程度早めた可能性がある」と判断した。ただ、死因については「不審な点は見られなかった」と結論づけたという。
終末期には患者のむくみなどを抑えるため、点滴の量などを徐々に低減することがあるが、本人や家族への十分な説明と理解が必要とされる。林医師は家族らに点滴を減らすことを伝えていなかった上、職員からは「経費節約が目的だった」という証言も得たという。老健の介護報酬は、入所者の要介護度や入所日数に応じて報酬額が決まる「包括払い」で、点滴や投薬を減らせば経費を減らすことができる。
県は家族への説明がなかったことについて「ありえない。同意をとるべきだ」と指摘している。
林医師は朝日新聞の取材に対し、家族らへ説明していなかった理由について「単純な水分補給のための点滴だから」と話している。
(その2・ネットニュース抜粋)
「ゼリー詰まらせた事故報告せず 11人死亡の老健に勧告」
熊本県八代市の介護老人保健施設「アメニティゆうりん」で昨年2~5月の常勤医不在時に死亡した11人のうち、1人が死亡直前にゼリーをのどに詰まらせた事故について、県は7日、施設を運営する法人が市や家族への事故報告を怠っていたと認定し、速やかな報告と事故の再発防止を図るよう勧告した。
厚生労働省令を踏まえた県条例では、老健でサービスの提供中に事故があった場合、速やかに市町村と家族に連絡するよう義務づけている。
県高齢者支援課によると、昨年4月18日午前、職員1人が、入所者の80代女性に部屋でゼリーを食べさせていたという。その後、呼吸が止まり、誤嚥(ごえん)を疑った看護師の一人が気管内の吸引をするとゼリーが出てきたという。女性は午後2時前に死亡が確認された。
当時、施設は県条例で配置が義務づけられた常勤医が不在で、施設を運営する医療法人社団「優林会」理事長の林邦雄医師が駆け付けて死亡を確認した。林理事長は7日に記者会見し、誤嚥事故があったことを認めたうえで「死因としては老衰の要素が強かった」と説明。一方、県の勧告には従う考えを示した。
その1、その2はネットニュースより抜粋
こんな感じの真相だそうです。
(´・_・`)
私は施設側の擁護をするつもりはありませんが、こんなこと、今さらどこでもある当たり前のことのように感じています。
こんなこと言ったらまた炎上するかなぁ?
看取りの高齢者に対して、点滴を途中で中断するなんて当たり前のようにありませんか?
これは施設だけに限ったことでは無く病院でも普通にあるでしょう?
うん〜。医療職ではないのでコメントが難しいけど。
(ー ー;)
見取り期になると体が受け付けない点滴による延命?は本人にとって苦痛の何よりではないと言います。
そう…人は枯れゆく植物のようにその生命を終えます。
また枯れたその体には苦痛は無いという医師もいますよね……………
ここで問題だったのが家族への点滴の中断の説明が無かった事なんですが、見取りに入る時はどこの施設でも看取りムンテラをおこなうんじゃないんですか?
(他所の事はくわしくはないけど)
そこで延命の有無や点滴の中止も医師の判断でおこなうことも説明があるはずなんですけど…
まあ〜、ムンテラをおこなったとしても点滴中断する報告は必要だとは思いますけどね。
また見取り期にでも多少の水分補給としてゼリーなどで軽い水分補給はおこなわれます。
(勿論誤嚥のリスクは十分注意をはかる)
そこで誤嚥性肺炎なども起こり得るリスクは説明するはずなんですが…(ムンテラをする時点で)
まあ〜
そこの医師はそれらの説明を怠ったと言うこたなんでしょうね。詳しい事情は分からないけど。
もしそうであるならば、そこがこの一件のミスだったのかもしれません。
まあ〜。
真相が徐々に分かってきましたが、行政やマスコミがどうしてもこの1件を大事にしたくてたまらないようにしか思えません……………
対応としたら間違った事ではないと思いますが、説明不足が招いた今回のニュースだったのでしょうかね。