「介護施設で入所者11人死亡 熊本、常勤医不在の4カ月」
熊本県八代市の介護老人保健施設(老健)で昨年2~5月、入所者計11人が亡くなっていたことがわかった。この間は必要な常勤医がおらず、県から勧告を受けていた。運営法人理事長の医師が、ほかの病院などと掛け持ちで診察していたが、複数の施設関係者は「容体の急変にすぐ駆けつけられないことがあった」と証言している。
この施設は「アメニティゆうりん」(定員85人)で、医療法人社団「優林会」が運営。理事長は県医師会理事の林邦雄医師(76)が務めている。老健は、要介護者が自宅での生活に戻れるよう医療や介護、リハビリをする施設。県条例は医師を置くことを義務づけており、入所者100人以下の場合は常勤換算で1人以上必要になる。
複数の施設関係者らによると、昨年2~5月、施設内で86~100歳の入所者計11人が亡くなった。月別では2月に1人、3月に3人、4月に5人、5月に2人。うち8人は林医師により「老衰死」と診断を受けた。2018年は最終的に22人が死亡。常勤医がいた17年の1年間に施設内で亡くなったのは11人だった。
「ゆうりん」では常勤医が昨年2月から休職。県は4月に監査し、早急に常勤医を置くよう勧告した。林医師は4月中旬~5月中旬、80代の耳鼻科医を後任としたが、県は5月の再監査で勤務実態がないと判断。「2~5月は常勤医が不在だった」として、介護報酬の減算を指導した。
耳鼻科医は朝日新聞の取材に、「週に数日、午前の1時間ほど施設にいただけ。入所者の診察をしたことはない」と証言した。
林医師は、別の整形外科医院の院長や社会福祉法人理事長などを務めている。複数の施設関係者によると、出張や会議に出ていた林医師に容体急変への指示を仰ぐため、職員が電話をしてもつながらないことがあった。施設に駆けつけるのが急変から半日後ということもあったという。
4カ月間で入所者11人が亡くなったことについて、林医師は朝日新聞の取材に対し、「11人は多いが、(施設で最期をむかえる)看取(みと)りの人も含まれている」と釈明。常勤医がいなかった点は「いた方がよかったが、探しても見つからなかった。(自分が)外にいても携帯電話で十分対応できた」と話している。県高齢者支援課は「個別案件には答えられない」としている。
林医師は、理事長を務める八代市の社会福祉法人に、自身や家族の私的な飲食代などを肩代わりさせており、市は弁済や役職辞任を勧告。法人と林医師の名前を公表している。
ネットニュース抜粋
これまたビックリなニュース
4ヶ月という長期に渡り医師が不在…
これはまずいでしょ…
その間に看取りの利用者を含め11人の利用者が亡くなっている。
ただ4ヶ月の間に11人の利用者が亡くなるという事は
まあ〜ありうるかも……………
(2月に1人、3月に3人、4月に5人、5月に2人)
私の施設では看取りも積極的におこなっているので、4ヶ月の間で二桁近い利用者が亡くなる場合もあります。
ただし私の施設は大所帯(150床)なので、85床の中規模の施設ならちょっと多いかもしれませんね。
まあ看取りを積極的におこなっている大所帯老健なら、考えられない人数ではないと思います。
なのでマスコミが何を問題としているかと言うと
問題なのは医師が不在だったということなんですよね!
色々な事情があるかもしれませんが、老健の役割としたらこれはアウトでしょう。
老健の役割として在宅復帰の場と思われがちですが、現在でも看取りをおこなっている老健は今でも多くあります。
去年の法改正で在宅復帰に力を入れるべき施設と位置ずけられたので、今後は看取りをおこなう施設は徐々に少なくなる傾向になるでしょうけど。
今回の事件…
ちゃんと医師が勤務していれば、こんなニュースにはならなかったでしょうね。