医療職と介護職員の関係性… | 介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」

介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」

世間の介護事情や認知症介護についてあれこれ言いあう場。政府だけに頼らず手っ取り早く現場を変えられるのは介護職員です。

「賢人論。」第77回鎌田實氏(後編)もし、介護現場にヒエラルキーを作るなら、頂点の介護スタッフを看護師と医師が支える“逆三角形”にするべきです



医師であり、作家である鎌田實氏は、他にいくつもの顔を持っている。テレビのコメンテーター、ラジオのパーソナリティー、日本チェルノブイリ連帯基金理事長、日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)代表、ピースボート水先案内人。いくつかの大学の教授でもある。そんな多彩な視点を持つ鎌田氏に、現在の介護業界が抱える問題点について伺ってみた。



医師と看護師と介護スタッフは互いにプロとして対等。リスペクトし合う存在のはずです
みんなの介護 鎌田さんは30年も前から地域包括ケアに取り組み、医療と介護の最前線に常に立ち続けてきました。鎌田さんの目に、今の介護の現場はどのように映っているのでしょうか。

鎌田 僕自身のポリシーとして、「健康民主主義」を推進しているという話は前編でさせていただきました。人は誰に邪魔されることなく、自分の人生・健康・生死について自由に語り、自由に選択し、自由に決定することができる、と。「健康」の前では、誰もが平等なはずです。

ところが今の介護現場を見ると、いつの間にか、いびつなヒエラルキーができてしまっているのを感じます。医師を頂点に、その下に看護師がいて、さらにその下に介護スタッフがいるというピラミッド構造ですね。

現場ではなぜか医師が威張っていて、看護師に偉そうに命令し、それを受けた看護師がさらに偉そうに介護スタッフに指示を出す。その結果、介護スタッフはヒエラルキーにおいて常に抑圧されており、その不満や鬱憤をしばしば利用者さんにぶつけてしまう…。



ネット記事一部抜粋



多分そんな施設もあるんでしょうね〜
人間関係複雑な業界ですから……………



私の職場は比較的良好です。
医師(施設長)も介護士の意見を積極的に取り入れてくれます。

複雑なのは介護職員間の間だけです…


;^_^A



前の職場でも医師や看護師との関係は比較的良好でしたし……………





果たして医療職との関係性の悪さは世間では多いのでしょうかね?







ただ思うのは、介護職員はもっと自信をもって医療職と連携をとって欲しいですね。
看護師の言ったことを全て実行にうつすのではなく
介護として必要な援助を、どう利用者に提供するのか…

勿論看護師からの意見もリスペクトしつつ、介護側からの見解もしっかり伝えるだけの情報と根拠を持つべきでしょう。



しかしなかなか難しいんですよね。
医療的な知識は看護師には敵いません。


ただ利用者のお手伝いとか、喜ばれる介護だけを求めていたらいつまでたっても対等になれません。


介護する側には支援する側としての根拠を説明できるだけの知識と情報、実行力が必要です。



何故、この介助が必要なのか…
自立支援を行うためにどのような対応が好ましいのか…
疾患を持った利用者が少しでも自立に向けて生活できるように援助するのか…
BPSDが顕著に現れる利用者にどのような環境が必要なのか…

これだけのことを説明できる根拠が介護職員には必要だと私は思っています。




でも実際ここまで説明できる介護職員は少ないですよね〜
(´・_・`)





同僚いわく…
自分はそのようなこと言える立場だから言えるかもしれないが、その他の職員はなかなか言えないよって言われましたが…
;^_^A