「私たちは頼んでいません」 | 介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」

介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」

世間の介護事情や認知症介護についてあれこれ言いあう場。政府だけに頼らず手っ取り早く現場を変えられるのは介護職員です。

高齢者介護……………
試してみないと分からないことって沢山ありますよね。
(´・_・`)


でも私だけの先入観だと思いますが、認知症の不眠、暴言・暴力等の
眠剤使用、亢神経薬の使用は上手くいかないと思っています。


間違いなく私の勝手な思い込みだと思いますが…
;^_^A


老健の医師は、どこの施設もほとんどが認知症の専門医では無いと思います。
もしかしたら私の職場に限った事なのかもしれませんが
眠剤や亢神経薬の副作用が、いつも裏目に作用し
結局ドラックロックに繋がります。
(結局、今まで以上に転倒リスクが増し介護負担が倍増する)



うちの職場の場合、利用者のための薬の使用では無く
介護職員の介護負担の軽減が目的となっているケースが多い…
それが問題なんじゃないかなぁ〜
(u_u)

自分の考えとしては、何とか対処療法でBPSDを軽減できると思っています。






先日BPSDが顕著にでる利用者に亢神経薬を処方したというブログを書きました。
覚えていますか〜? (^_^)

そう〜 !
結局その利用者さん…
薬の副作用が原因で亢神経薬の使用は1週間ほどで中止になりました。
ドロドロになり身動きが出来なくなってしまったのです。
(゚o゚;;



自分としてはやっぱりなぁ〜 (・・;) って感じです。





介護士長が我々管理職を呼び出し、介護職員が「大変だ、大変だ」っと言いすぎなんだよ。BPSDが強い利用者の介護が大変なのは十分承知しているはずでしょ?って

(´・_・`)


そこで主任からの一言…
「私たちは亢神経薬を処方してほしいなんて頼んでいません」
(♯`∧´)


おお〜
よくぞ言ってくれた。主任!
(・・;)





でも「大変だ、大変だ」って職員が看護師や医師に、愚痴をこぼしている事は事実です。
(´・_・`)

こんなとこから医療職側も何とかしてあげようと
思ってくれたんだと思いますがね……………


なかなか介護と医療の連携が上手くいかないです。



(´・_・`)