またもや外部からのクレーム……………
(~_~;)
認知症棟職員の利用者への対応が不適切だと…
ある利用者に対して説教&怒鳴っていたと…
(~_~;)
前回不適切な対応に対して、フロア会議でみんなに注意を促し、それから個人的に目立つ職員には個別で注意を促していました。
(´・_・`)
でもやっぱり変わらないんでしょうね〜
(~_~;)
認知症の利用者に怒鳴って説教しても、不穏にさせるだけで逆効果なのに…
ちょっと発想を変えてみることにしました。
(´・_・`)
職員も相当ストレスが溜まっているんだろうと。
自分の理性がストップきかないのかもって…
(; ̄ェ ̄)
普段はみんな頑張ってくれていると思う…
転倒リスクのある利用者に対しては、完全に付き添いをしてくれているし、トイレ頻回の利用者にはその都度対応してくれています。
ただ最近気になる傾向が見られるようになりました。
一時期スピーチロックが無くなっていたのに
最近はまた復活してきたのです。
これがストレスの信号だったのかもしれません。
(´・_・`)
余裕が無くなって来ているんでしょう〜
私は思うんです。
ちょっと介護が過剰じゃないかって…
転倒のリスクがあると言っても、完全に付き添わなくても良い利用者にまで張り付いている。
「そんなに神経質にならなくても良いよ… そんなに簡単には転ばないから」って説明はしているんですけどね。
「夜中は1人で歩き回っているし、センサーだって必要な人じゃないんだしさ…」 ;^_^A
でも日勤帯専従の職員に言わせると、心配で見てられないって言っていました。
まあ〜 付き添って頑張ってくれているのはわかるんですけどね。 ストレスが溜まって怒鳴ったりスピーチロックをするようになるなら意味がありませんから……………
(; ̄ェ ̄)
もう職員不足の問題じゃ無くなっていますね。
この対応なら利用者の人数だけ職員もいなくちゃならなくなりますから。
それは無理なことです。
(´・_・`)
不適切な対応を無くすには、職員のストレスも軽減させることも考えないとダメでしょうね〜
(´・_・`)