片づけを成功させるために絶対に覚えておかなければならない3つの新 「片づけルール」 を紹介します。
このルールを紹介する前に、あなたが何度片づけに挑戦してもうまくいかなかった理由をはっきりさせておきましょう。
それは、今まであなたがしてきた片づけが、「モノをしまう空間を作り、そこにどう工夫して詰め込むか」だけにとらわれ過ぎて、「そこで暮らす自分のライフスタイルや行動パターンに合っていなかった」から。つまり「ズボラ」さんなのにムリして難しいことをやろうとして、すぐにモチベーションが下がって自滅してしまったのが原因なのです。
人間が暮らす部屋なのですから、ちょっと時間が経てば、定位置にあったモノが違う場所に動いたり、外からやってきたモノが増えてごちゃつくのは必然です。ましてやあなたはズボラさん。出しっぱなしや置きっぱなしのラクチンさを誰よりもよく知っているはずです。
それなのに、なぜ片づける際には、ズボラな自分の行動パターンを無視して、まじめにきっちりモノを収納・整理しようとしてしまうのでしょうか。
毎回引き出しのサイズに合うようきちんとたたんだタオルを立てて収納するとか、引き出しを見た目も美しく細かくきっちり分類するとか、瞬間的にはできるかもしれませんが、ずっとキープできるわけがありません。その結果、すぐに散らかった部屋に逆戻り。ズボラな自分に合った片づけをしなければ、暮らしはちっとも快適にならないし、むしろ片づけがストレスになって毎日が楽しくなくなってしまう。これではなんのために苦労して片づけをするのかわかりません上ね。そう、ズポラさんは、「まじめにきちんとモノをお行儀よく片づけること」を目指す必要はないのです。「ラクに楽しく確実に!」をキーワードに、モノではなく「自分」が主役の片づけを目指しましょう。