虫食いについて 1
こんにちわ。クリーニングピア オーナーです。
2日連続の雪でしたが、3連休の最終日は奇麗に晴れましたね♪
丹沢の山々も奇麗に白く雪がかかっていて、いつも頭だけしか見えない富士山を見失いかけましたw
さて、今日は虫食いのお話しをしたいと思います。
普通は春から夏にかけてが虫食いの多い季節なのに、この時期に虫食いの話なんて!!!
とおっしゃる方も多いと思いますが、実は最近の住宅事情により虫食いは1年を通して起こっています。
というのは、密閉性の高い住居。そして1年を通して快適な室温や湿度。
これが虫たちも快適な活動空間にさせているのです!
一般に虫食いが起こる気温は15度~30度と言われています。
どうですか?この室温、結構この温度になってますよね?
うちもこんな感じの室温だったりしてます。
では、この虫食いの虫。どこからやってくるのでしょう?
実は、外出時に浮遊している虫に卵を産み付けられて、
それがタンスなどの中でふ化して、衣類を食べて成長していくのです。
衣類といっても、被害が起きやすいのはウールやシルク等の繊維が多いです。
この繊維に含まれているタンパク質の成分が大好物であり、栄養源だったりするんです。
しかし!これ以外の繊維でも、被害にあってしまったりします。
なぜでしょう?
次回はその辺を書いていきたいと思います。
今日はこの辺で失礼します。
2日連続の雪でしたが、3連休の最終日は奇麗に晴れましたね♪

丹沢の山々も奇麗に白く雪がかかっていて、いつも頭だけしか見えない富士山を見失いかけましたw
さて、今日は虫食いのお話しをしたいと思います。
普通は春から夏にかけてが虫食いの多い季節なのに、この時期に虫食いの話なんて!!!
とおっしゃる方も多いと思いますが、実は最近の住宅事情により虫食いは1年を通して起こっています。
というのは、密閉性の高い住居。そして1年を通して快適な室温や湿度。
これが虫たちも快適な活動空間にさせているのです!
一般に虫食いが起こる気温は15度~30度と言われています。
どうですか?この室温、結構この温度になってますよね?
うちもこんな感じの室温だったりしてます。
では、この虫食いの虫。どこからやってくるのでしょう?
実は、外出時に浮遊している虫に卵を産み付けられて、
それがタンスなどの中でふ化して、衣類を食べて成長していくのです。
衣類といっても、被害が起きやすいのはウールやシルク等の繊維が多いです。
この繊維に含まれているタンパク質の成分が大好物であり、栄養源だったりするんです。
しかし!これ以外の繊維でも、被害にあってしまったりします。
なぜでしょう?
次回はその辺を書いていきたいと思います。
今日はこの辺で失礼します。