「行動」にいたる過程もさまざま | 社長と起業家の専属コーチ!河合由紀の“心が動くコーチング”

社長と起業家の専属コーチ!河合由紀の“心が動くコーチング”

大切なのは「人」。
個性と強みと能力を発揮する基盤作りをお手伝いします

人が真の幸せを感じながら
働き、暮らし、人生を楽しむことのできる社会…。
その基盤を創ることが私たちの使命です。

今朝のコーチとの会話で、改めて気づいたこと。


「行動」にいたる過程は人それぞれ、様々である


ということです。

頭ではわかっているつもりでしたが、自分のこととなると余計に、みえなくなるもの…


ここのところ、インプット(学びや知識)が多くて、ちょっとあっぷあっぷになっていた私。

「考える」時間をじっくりとった1週間のことをコーチに話していました。


インプットをしっかり定着させてアウトプットできるように

考える時間をもつと、「落ち着いた」と…。


コーチは「行動させ屋」といわれるくらいに行動にこだわります。

前進するとか、行動するとか、とにかくやる、とか…

そういったことを念じながら?クライアントの話を聴くのですが、

精神論ではうまくいかないこともたくさんあります。


人によってアプローチを変えて、行動できるようにサポートするのですが、

私は、あっぷあっぷになったとき、気合だけでは前に進めないようですね。

それがよくわかりました。


時間をとって、ゆっくり考えて、納得して、

そうして自分のものになっていないと動けないらしいのです。


コミュニケーションのタイプ分けなどでは

そんな風に診断はでないのだけど…

(けっこう思いついたら直感で手をつけるタイプではあるので…)


同じ人でも状況によってこれだけ行動の傾向が変わるのだから、

違う人ならばなおさらです。


コーチに思い込みは禁物。

また改めて、2人して(?!)学んだのでした!