ネタバレになっちゃいますが驚き

こちらの舞台は、基本、

原作のとおりに作られていました。

 

一部、原作の先の方の

エピソードも挿入されていますが、

それはそれは、大変効果的で

素晴らしいです(のちほど)。

 

さて、舞台は、少し進み、

いよいよ、嬴政の家臣

昌文君の登場です。

 

途中、王騎からの攻撃にあったりして

はぐれてしまっていました。

 

漂と戦いの場を共にした、

壁も合流しました。

 

ここで、

無事だった昌文君に

嬴政がかけた言葉。

私はこのシーンも好きです。
 

昌文君が拱手し、

嬴政に駆け寄ります。

 

昌文君役の

小西遼生さんの声も響いて

素晴らしい。

 

昌文君に対して、嬴政は

いつもの低く冷静な声ですが、

わずかに表情が変化し、

心からの安堵が
溢れた言葉に聞こえました。

 

もう、このシーンの小関さん、

表情と声のトーンが素晴らしかったです。。

 

昌文君演じる小西さんも

その小関嬴政に応えるように

王の無事をかみ締めるような表情。


わずかなやりとりでしたが、

このお二人のお芝居

とても印象に残りました。

おそらく、嬴政という王。

自らを薄弱の王という人間です。

その彼に強さばかりでなく、

痛みを知る者である

部分を見出して、

これまでの時間で

培ってきた相互の信頼を象徴する

場面だったかなと思いました。

 

家臣に対しても誠実であったりというような

性質を象徴しているのかなと感じました。

 

昌文君も自分の身を挺して、

守りたかった
ところが、身代わりとなった

漂までも犠牲にしてしまって
心中、はかり知れません。。
その心情が計り知れるお芝居でした。


壁です。
 

壁のキャラクターは、

原作やアニメをみると

おそらくですが、
第一印象から、き真面目で

誠実さ、聡明さがにじみでているの
だろうなと思います。

 

私が観劇させていただいた大阪公演で

壁を演じたのは、有澤樟太郎さん。

 

有澤さんは、イメージしていた

壁もそのような印象で、本当に

好演という言い方でいいでしょうか。
素敵な壁です。

 

東京では、梶さんも演じられていましたね。

こちらは拝見していないのですが、

お二方ともとても素敵な壁を

演じられたのだろうなと思います。


最初に信と

出逢った際、戦での漂の様子を

信に、「立派だった」

というように

伝えてくれましたね。

 

壁と戦地へ出向いた漂は、
兵士を士気を高め、

自らも兵士とともに戦える、

将でした。

 

その友である、信に対しても、

きっとうわべの粗雑さで

人を分別しない目線を持った方。

聡明で、

バランス感覚も持った壁像が

そこにありました。

 

その後、行動を共にしていた

信に振り回されたりしながらの

少しわちゃっとした

やりとりも

楽しかったです。

 

昌文君と同様に

壁も、

漂が命を

落してしまったことも

大変な無念といった

気持ちでいっぱいだったはずです。

 

昌文君は、

信に対して、

漂に対してしてしまった事を

詫びています。
 

このシーンも、

昌文君の小西さんのお芝居や、

信の(高野さん・三浦さん)の

抑えきれない憎しみや、

それ以上の悲しみの

表現がとても印象的でした。

 

玉座奪回へどのような画策がされるのだろう。

 

今日はここまで。

 

信と嬴政Wキャストの皆さんの会見です下矢印下矢印

 

 

福岡公演は、4月2日(日)から。チケットはこちらからも。下矢印下矢印