友だちとランチです
友だちとは2年振りです
20年ほど前に関西で2年間一緒に働いていました。
私が先に辞めたのですが、退職後も定期的に遊んでくれる友だちと言いますか、お姉さんです
お姉さんは旦那さんの仕事の都合で先に関西から関東に引っ越ししていました。
私が追い掛けるように、関東に引っ越ししました
関東での再会に変な感じがしますが、お互いに関西弁が話せるこの上ない幸せを噛みしめたランチとなりました
お姉さん「自宅では関西弁を使わないから、関西弁で呑みたくなる。」と。
※お姉さんはお酒が大好きです
旦那さんは信州の方です
子供たちは関西弁を話せません
私「えっ?
」
「関西弁を使って呑みたいの?」
「あまり聞き馴れないフレーズやけど?」
お姉さん「関西弁を使いたくて仕方がないのに、使える場所がないねん。」
私「なるほど。」
お姉さん「今度呑みに行こう。」
とのことでした。
関西弁が使えないストレスを感じたことはないのですが
夫に突っ込むと
別の解釈をされ喧嘩になりかけます。
先日のことなのですが
夫はいつも720mlの日本酒を買ってきてくれるのですが
ある日、日本酒の小瓶を買って来ました。
私は
「ありがとー。あっ、小さくなってる~
」と、笑いながら言ったのです。
いつも大きいものが小さくなるとなんだか笑えてきて、そう言うことを言ってしまいます。
夫からしたらケチをつけられたようで少しイラッとしながら
「選ぶ時間がなかったんだ。
取ったら小さかったんだよ
」と、少しキレ口調でした。(カンニング竹山さん風です)
いや、どう考えても面白いのに夫には面白さが伝わりません。
笑かそうと思って小瓶を買って来た訳ではないので、真剣に買って来たので伝わりません
夫に対しては
「今から言うのは冗談やで」と、前置きしないと冗談が言えません。
それが1番のストレスです
そのことをお姉さんに伝えると
「めっちゃ面白いやん。
大きいのが小さくなったんやろ?
突っ込まずにはいられない
」と。
突っ込んでしまうのは関西人だけでしょうか?
夫との言葉の壁です
言葉の壁と言うよりも、考え方でしょうか?
関東の夫と分かり合える日は来るのでしょうか…
私が何も言わなければ解決…ですね…

ランチはこちらのお店です
大満足です




