暖かく穏やかな日が続いてます。
先日運動不足解消のために、
ハイキングに
行って来ました〜
少し山も登って良い汗をかきました。
一日置いて、やっぱり来たか筋肉痛



鍛えなくちゃネ💪
中央近隣センターの年賀状幸座第二段

ベテランの
ひさこさんとゆみこさん、
筆運びも滑らか❣️
静かにサクサク描いていきます
ゆみこさんは6級認定です。
おめでとうございます🎊㊗️🎉
久しぶりのよしこさん、
初めての絵の具使いでしたが、
楽しんで頂けたようです
そこで、年賀状の初めについて
年賀状は平安時代から
始まったとされます。
平安時代の貴族 藤原明衡が作った
手紙の文例集の中に、
年始の挨拶の文例が有ったとか。
この頃から年始に挨拶をして回る
「年始回り」という習慣が
始まったそうです。
江戸時代は「飛脚」が充実し、
手紙で挨拶を済ませる事も
増えてきました。
現在のスタイルになったのは
1873(明治6年)に登場した
官製はがきがきっかけで、
明治20年頃には年賀状を出す事が
年始の恒例行事になったそうです。
〜Google先生より〜




