■京都・伏見・甘酒・酒粕■ | ■ 横浜市青葉区・・まるたま&お花craft教室「小さなお花畑」 ■

■ 横浜市青葉区・・まるたま&お花craft教室「小さなお花畑」 ■

■インテリア雑貨クラフト教室
■横浜市青葉区こどもの国近郊
■ペイントの小さな花咲く「お花クラフト」+小さな木の玉でおとぎ話の世界を作る「まるだまクラフト」作家
■イベント・ワークショップ企画運営
■オリジナル雑貨販売
■HP http://www.co-51.com

イメージ 1



2018-01
京都・伏見・甘酒・酒粕
Atelier petit champ de fleurs
HP&SHOP → ココ

松本酒造の夜景に惹かれて…

京都・伏見は酒所。
小さい頃は私の実家から歩いて1分以内の所に
酒蔵がいくつもあり
特に冬場は町中にお酒の香りが漂っていました
酒粕をいろいろな所からいただくので
食卓には頻繁に粕汁が(笑)



酒蔵つながり
ふと気になって…
実家から5分ほどのところに建つ
斎藤酒造・社長の150年を超える邸宅へ

150年といえば
うちの実家もそれくらいの頃に建て替えており
1868年の鳥羽伏見の戦いの時に
半焼したという記録があります
関係があるかもしれませんね

イメージ 2


斎藤宅は
『むすびの』という京町家レストランに
姿を変えオープン

私の目的はお食事ではなく
そこで販売されている
『とろり あまざけ』

とっても美味しいとの評判
試飲させてくださったのですが

おいしいっっっ!!!!!

豆おひなさまのレッスンにて
お出しするように購入しました
お楽しみに



イメージ 3


もう一軒!
またまた5分ほど足をのばして
月桂冠大倉酒造の『伏見夢百衆』へ

ここの奥にある会議室をお借りして
京都レッスンをしていました
大倉酒造はとおーいとおーい親戚です(笑)

それはさておき
私のここでの目的は
創業1673年の玉乃光酒造の
平成29年度産の新もの酒粕!

純米吟醸の日本酒を醸造する時に出来た粕なので
醸造アルコール無添加
香り、風味が一般的に出回っている酒粕とは
全く違うとのこと
粕汁や甘酒などで楽しめます

そうそう
17種類の利き酒のできる
『伏水酒蔵小路』も発見!

一緒に飲みたい人の顔が浮かびます(笑)

ここにいる間に
もう少しお酒で楽しんできました(〃ω〃)
そのお話は次の記事にて