布団の上で昼寝をしている1歳10ヵ月の息子のトン吉。

そのトン吉が寝返りをうった。

その拍子に目に映った違和感。

ふくらはぎに、何かの図形が浮き上がっている···!?


驚いて駆け寄ってよく見ると、 
不自然な幾何学模様が!



これって!

これって!!


ミステリーサークル
やないか!!!

Σ(゜゜;)

つ、ついに来た

まさか我が息子に宇宙人からの
メッセージが届くとは思わなかった!

どうしようどうしよう
NASAの対応はホタルくんに任せてえーと
身の安全はどうなるのかな💦💦

と一人焦っていたら、

コロリン

と、テレビのリモコンが息子の足の下から出てきて、
リモコン操作ボタンの真ん中の円いところの凹凸が、そのまま息子の足に転写されていただけだった。

アホな勘違いだった笑い泣き

でも、息子が宇宙人に連れていかれるとかじゃなくてどこかホッとしたのでした。
 
34歳になっても、驚いた時の現状把握の候補に、宇宙人が入ってるんだな···
と、一息ついてから自分を客観的に見て
複雑な気持ちになりましたてへぺろ


スーパーの見切り品コーナーに
栗が一袋置いてあったので

栗ごはんにでもしようかな?

と、あまり考えずに購入。


家に帰って夕飯の支度を始める段になり、

いや、実は私もホタルくんも
「◯◯ごはん」より白米の方がおいしいと思うタイプだし、
少食のるなこも食べるかどうか...

色々考えると、「栗ごはんづくり」へのモチベーションはダダ下がり右下矢印右下矢印右下矢印

で!

栗を使ったおいしいレシピないかなあ~?


ググる。

マロンクリームや、栗ようかん、栗を入れたスイーツ、甘露煮やら出る出る。

作れそうでおいしそうなものは!
 
栗きんとん!!

で決定。
 
さて、調理開始~♡

って、え?栗ってどうやって皮剥くんだ❓

と、

ググる。

なるほど、茹でて鬼皮の下を切り落として包丁で剥ぐんやな。
完成。

さらに詳しくレシピを見ると材料に、

▪栗の甘露煮

おい~😱ただのむき栗しかないよ。
栗→甘露煮→きんとん
っていうロードマップか、だるいな...でも今さら引き返せんからな。
甘露煮ってどうやってつくるんや❓

で、

ググる。

甘露煮できた~。
じゃあ次きんとんはどうやってつくるんや❓

で、

ググる。

たった一つの料理を作るために、
▪栗のレシピ
▪栗の皮のむき方
▪甘露煮の作り方
▪きんとんの作り方
なんと4回もグーグル先生のお世話になっていて愕然ガーン

ネットのない時代なら、
母や姉やお姑様や近所の主婦友に聞いて
作り方と材料メモるか、
完成品から逆算して自己流チャレンジ&失敗から試行錯誤してくか、
本で調べて作るか❓

そんなやり方だっただろうに、
 
今は人に聞く手間や恥ずかしさも知らず
メモをとる手間もいらず(何度でも検索でラクラク見返せる)
なんなら作り方動画まで揃っている。
 
すごく便利。
 
便利だけど、何かを失ったような悲しい気分。
 
個人の知恵を働かせたりとか、
自分で解決していく機会はなかった。

親がお膳立てした夏休みの自由研究を、
手順通りなぞっただけみたいな❓

大げさかもしれないけど、
迷った時のグーグル先生‼️
みたいな、そんなことばかりしていて
その積み重ねで人生の終盤を迎えたとしたら、

 
私の人生、半分以上グーグルじゃんカエル!!


ってなりそう笑い泣き

栗きんとんはおいしく出来たから、良かったんだけどね~🌰

もともと軽い頭の軽量化が止まらない秋だよハロウィン



引いてた風邪がようやく治ったら、
また新しく喉が痛みだした。

また、、、

また風邪かぁ~~↷↷

私のリンパ節は休む間もなく働かされている。
私の体はブラック企業か?!

前回は
「おぉ、リンパ腫れてる腫れてる!」 
と笑っていた(熱38.9℃)けど、
立て続けの今回はもう笑えない。


筋肉が少ない人や、あまり笑わない人は
そうでない人より風邪を引きやすいとか。

筋肉が少ないことは認めるけれど、
自分は笑わない人物なのか?と考えたら
認めたくないような。
笑いたい!

筋トレと笑いで病を遠ざけたいな。