今日、京都を観光中にアオムシを見つけました。
見たことがないアオムシで、暗くなりかけの時間帯に見たからか、
少し発光したような蛍光グリーンの見た目に興奮!

しかし黄色のブツブツした突起から、わずかに毛…?ちょっと警告色っぽい赤も混じってるし…ケムシかも?と警戒して触れませんでした。
イモムシ飼育が好きなるなこと、なんとか触らずして持ち帰れないかと考え、
私が持っていた空きペットボトルに入れてそ〜っと持ち帰るか?と提案したところ、
「弱って死ぬかもしれないからやめよう」と見送ることに。
ヤママユガ or オオミズアオ
の可能性があるとわかり

顔が緑ならヤママユガ、
茶色ならオオミズアオ、
と書いているネット情報も見つけて
この子は茶色のお顔だから…もし!
オオミズアオだったのなら!
育てて蛹から羽化するところ、
めっちゃ見たかった〜〜〜

と、後悔しました。
1枚目の写真がわかりやすいのですが、真ん中から左上の方向へずっと粘液のようなものを引きずりながら歩いており、1メートルくらい蛇行した粘液跡があり気になりました。
飼育している方の報告によると、蛹になる前に下痢便をするみたいで、それか?
こんなに出して大丈夫か?
など、捕まえなかったオオミズアオかもしれない個体に想いを馳せています。
食草は簡単に手に入るし、
今度見つけたら育てたいや


