昌徳宮の見どころの一つは色の鮮やかさです。

 


天井


天井を見上げると、こんなにカラフルで驚きました。

 

日本語ガイドツアーの説明によると

定期的に上塗りして鮮やかさを保ち、

いつでも新しく見えるようにしているとのことでした。

 

実は内心<新しい>塗料の色はいつでも見れそ~なので

どうせなら何百年前の色のままです、ばーん!って

色あせたものの「当時」を感じる外観でもいいのになと

思ってしまったり(笑)

遺産としては新しさより、古さの方に価値がある気がしてならないです。


補修・保全の意味があると思うので塗り直しが妥当なのかな。

写真で楽しむなら鮮やかにこしたことないのでこれでいっかニコニコ



あお


建物の上部に、謎の「青」という漢字がありました。


これは全くの「謎」で、ガイドさん(チョゴリ着用の美人)は

「なんで(青)と書いてあるのかわかったらご一報を」

と言ってました。 

他に、ここに来るまでの門や橋のあたりで

一部の建物は建設当時のものではなく、再建されたものだという話、

なぜ再建されたかというと


豊臣秀吉の遠征で・・・


と、日本語ガイドツアーのツアー客(みんな日本人だよね)

には耳が痛い話でしたしょぼんダウン



屋根

 


ツアーがさくさくと進んで、この一枚しか撮れませんでしたが

一つだけ青い瓦を使った建物があります。 ↓



青瓦

 

最初の大きな建物が行事用の建物とすれば

こちらは政治用、王様の執務室にあたる建物だそうです。


この伝統のために、

現在の大統領官邸の屋根も青瓦屋根だとか・・・

いう話を聞いたことがあるようなないような^^; デマだったらすみません。

 

この屋根はその日の天気によって色味が変わるそうで、

晴天・曇天・雨天の中、最も美しく見える日は

上記写真のような晴天の日なのだそうです晴れ 

やったねチョキ



あか
 

この赤い色は、日本の寺院の朱色ともまた違う感じがして

珍しく見ていました。

 

韓国は日本の浴槽に浸かるタイプのお風呂文化ではなく

床暖房(オンドル)が発達していて

床下で薪を燃やして暖をとっていたそうです。

(今もそうなのか?)

宮廷では薪ではなく特別に炭を使っていたみたいで

炭焼き場跡も見学できました。



オンドル


魔女の宅急便の窯みたいでかっこいいキラキラ

 

炭を使ったのは、

宮廷の屋根の内側や天井の美しい色彩を

ススで汚さないためだそうですひらめき電球 納得☆


     (まだつづく・・・うり坊もや)