ある日、昔買った ディズニーの
くまのプーさんのシールを見ていたら
プーさんの絵柄の上にでかでかと
Silly
と書いてあったのです。
それも一つや二つではなく、しつこいくらいに
silly sillyと書いてあって
私はこの単語の意味を知らなかったので
一体どういう意味なのかと思い、
辞書を引いてみると
<形><名>
―形 ①ばかな、愚かな
②気がとおくなって、(頭が)ぼうっとして
―名 (複‐lies)<口語的>おばかさん、ばか(者)
と、最悪の意味だったのです。
ちょw かわいいプーさんに対して
どこのバカ者(笑)がsillyなんぞと!?
と思って、思わず海賊版のシールなのかと
見てみましたが
ちゃんと 著作権マークもついていて
disney とあったので、
えええええーーーーーーー
ディズニーって あのディズニーよね!?
公式にプーさんをこんなデカデカと馬鹿って書いて
罵るわけ~~!?( ゚ ▽ ゚ ;)
と超驚いて、それ以後そのシールは
いつもみたいに友達宛ての手紙に貼る気にもなれず
「わけがわからん」ということで
封印されてしまったのですが
久々に あの silly の意味をもう一度考える機会がめぐってきて
調べていたところ
「おばかさん」 という意味が
小さな子供のうっかりミス(転んだりとか)のシーンで
使うことがあるみたいで
「愚か」だとか「馬鹿者」というと
日本語ではただただマイナスなイメージになってしまいますが
おそらくは
かわいらしい うっかりまぬけな
というような愛情のあるニュアンスを込めた
そんな言葉なんだろうなあ・・・
ということがわかりました。
最初の誤解から ディズニーに対して
プーさんへの手厳しい仕打ちに
少しイメージダウンしていたのですが
ちょっと持ち直した 面白い単語なのでした。
あー ディズニー行きたいなあ 行きたいなあ