『星を継ぐもの』
/ジェイムズ・P・ホーガン(池 央耿訳)
を読みました![]()
注意
ネタばれあり!
本の裏によると…
■ 月面で発見された真紅の宇宙服をまとった死体。
だが綿密な調査の結果、驚くべき事実が判明する。
死体はどの月面基地の所属でもなければ、
ましてやこの世界の住人でもなかった。
彼は五万年前に死亡していたのだ! ■
近未来SF、出版は30年も前で
設定は現在よりも少し先の話らしい。
まだ「ソビエト」が出てきたり
序盤はちょっと アレ?
って思うところもあるものの、
「月面で真紅の宇宙服をまとった死体」
という強烈なインパクトに負けて読む![]()
最初の50ページぐらいは
専門用語やら何やらが大量に出てきて
かなり苦痛だった![]()
トライマグニスコープという、
物質を透過するというか
物質の内部を観察できる装置で
チャーリー(死体につけた仮の名前)の
所持品である本を
閉じたまま解読・・・!できる装置が
登場してからじわじわと謎が解明されていきます![]()
(5万年も経ってるので、状態はいいとはいえ
触るとボロボロになるため、この装置を使う)
本当、「じわじわ」です。
三歩進んで二歩下がる的な。笑
チャーリーの正体は果たして。
地球上で滅びた古代の人間?
それとも地球人と同じように進化をとげた
異星人??
生物学者の主張や
チャーリーの文字を解読する言語学者の発見、
手帳に残る チャーリーの最期の日々と言葉。
【かつてこんなことは考えたこともない。
工場や鉱山や軍隊で暮らすばかりではない、
もっと意味のある生き方はきっとあるはずだ。
(中略)
この宇宙のどこかに、温かく、
色と光に満ちた世界があるならば、
われわれがして来たことから、
何か意味のある結果が生まれるはずなのだ】
読み終わった後、
これ本当の話なんじゃないか?と
思いたくなるようなストーリーでした。
太陽系、宇宙の美しさ、冷たさ
星の軌道 運命 人類の起源・・・
なぜタイトルが「星を継ぐもの」なのか?
壮大でドラマチックな、感動的な物語です![]()
読み終わった後、ちょっと
月の見方が変わりそうな??
![]()