1か月前、GWのことですが
ホタルくんと兵庫県北部の豊岡市に遊びに行きました
写真の川は円山川。
県の北東を流れる一級河川です。
私は太平洋側で生まれ育ったので川というものは
全て南へ流れるものという気がしていて
日本海に流れ込む川、北上する川を見ると
いつも頭の中がぐらぐらします(笑)
止まってるエスカレーターを歩くときにちょっと似てる(@_@;
円山川をわたって、
目指すは玄武洞(げんぶどう)と呼ばれる岩窟
ずーっと昔
火山の噴火で噴出されたマグマが
急速に冷えてできた岩塊らしい。
玄武や朱雀、伝説上の生物に見えたから
この名前がついたのだそうです。
1枚目は青龍洞。
上の方が写しきれなかったので
わかりにくいのですがすごーく高さがありました。
龍に見下ろされてるみたいで、
命名の由来がわからなくもないです
続いて玄武洞。
あの洞穴に入っていけるもんだと思ってたら
入れなかった・・・
江の島の岩屋が懐かすぃ~。
(江ノ島はローソクに火を灯して入っていけました!)
白虎洞は何が白虎なのかちょっと謎なのでパス
というか写真を撮ってなかった(笑)
いらんという判断だったのか??ごめんよ白虎(^o^;)
この岩の形が面白いです。
一つ一つ くっきりと境目があって
薪を積んでるみたい
1本だけひっぱったら抜けるんじゃないかな?と
ちょっとひっぱってみたりもしました(抜けませんでした)←当たり前。
巨人ががしゃっと無造作に色鉛筆を置いたみたいに見えた。
ホタルくんは理科のベンゼン環に似ていると、
短いところが二重結合だと言って
私が高校の時からもやもやしていた三重結合の謎を
みごとうち崩してくれました(笑)
コンピューターで作る図形みたいだよ。。
最後は朱雀。
南朱雀と北朱雀の二つに分かれています。
北朱雀。
たまった水の底に小銭がいくらか光っていました。
奥に見えるマグマの線が
私には玉ねぎの先っちょに見えていて
ホタルくんは何に見えたのかな?
今更思う。聞きそびれた。
羽根を広げた様子。これはしっかり見えました。
こういう自然のおもしろい形を見るのが好き。
人間が作った、壮大で綺麗な形も好きだけれど
ビーカーの中で作ったミョウバン結晶のかっこよさには
かなわない。
景色を眺めていたら
大きな鳥が飛んで行った。
「コウノトリちゃうか!?」
って、違うかもしれないけどコウノトリってことにしたかった^^
今度またコウノトリを飼育しているところにも行きたい。
今回も本当は行く予定だったけど城崎の温泉行きたくなって
急に行き先を変更して温泉に入った
ホタルくん、いつもいつも振りまわしてごめんね・・・