※節分について。回想なのでうろ覚え箇所あり。
絵本で読んだまんが日本昔話で、
節分のお話があったことを思い出した。
奥さんを亡くして子供もいないのか、
古い家に一人でいるお爺さん。
節分を迎えるのも一人で、さみしくて、
鬼もうち!と叫びながら豆まきをしたら、
本当に鬼がたくさん集まってきて、
「どこへ言っても鬼は外!外!といわれて
追い払われるワシらをよう呼んでくれたな、爺さん」
と鬼が喜んで一晩おじいさんの家で
楽しくお酒を酌み交わし踊り、
賑やかな夜を過ごすというお話。
鬼は怖いはずなのに、
鬼もうちといったおじいさんの寂しさが初めにあって、
でもおじいさんが鬼に門を開いたこと、
心を開いたことで、
結果的に楽しい一夜になったという逆転の話の優しい感じが
「いいな」と思ったことを思い出した。
教訓があるいいお話やな、流石よ。
最近のママンたちも
子供に見せたい番組として
まんが日本昔話をあげてるらしいけど、
なかなか放映されないこと。
スポンサーがつかないらしいのね。
なるほど。
私も子供の頃はあのオープニング暗いなって思ってたし
どこか怖かったりもしたし、
遠ざけたこともあった。
それがやっと今Youtubeで見て楽しいとか思うの。
「その岩が、今でも和歌山県○○市にあるそうな」
とか言われると、うおおー!!!とかね
地味に興奮してみるとか。
天狗が本当はいなかったことも
神様が粘土で日本を創ったわけじゃないことも
微笑みながら聞いていられる。
私も、小さい子にはなるべく日本昔話を観てほしかったりする。