今日はビールではなく、日本の流行の発泡酒を飲みました。いや、スッキリ飲めて軽いし、喉も潤うし悪くない。でもなぁ、なんか物足りない。物足りないというか、「美味しいか?」と問われると、「美味しくはない」。
僕の周りも含めて、日本って「とりあえずビール」の文化がおじさまの間では定着しているものの、その反面「ビール苦手なんです、苦くて」みたいな人もかなり多いと思うんです。でもそれって。
こういうのはすごく日本のビールメーカー、とりわけ4大メーカーには申し訳ないし失礼なんだけれど、早い話がそれらのメーカーのせいだと思ったりするんです。
日本のビールといえばラガー、その中でも抜群にピルスナー主体。その上、海外のピルスナーに比べても、「よりキレが良く、喉越しを重視」して作られている。それは良さでもあるのかもしれないけれど、それだけに偏りすぎたのではないか。
無論、その体制によってビールそのものが偏っているとはいえ日本に定着したのは素晴らしいと思うし、やはりそこは4大メーカーの凄さを感じるのだけれど。
けれど、で。早い話が、日本の4大メーカーのピルスナーや発泡酒って、一部を除いてほとんどが「味がない」ように思える。キレもあるし、苦味もある、炭酸もあるし、コクもあるのかもしれない。でも、味や香りがあんまりない。
ビールそのものをかっくらって、「うわぁ、ウマイなぁ」と思うような味。それは旨みとか甘みとか酸味とかそういうものの複合体ということになる。それが、少ない。その状態だと、ごく単純に「強い炭酸が苦手」とか「苦いもん」とか「何がウマイのか分からない」とかいう理由で、ビールを好まない人がいるのもうなずけてしまうのです。味が、ないんだから。
海外のビール(全部が全部ではもちろんないけれど)は、味と香りがある。もしかしたらキレは日本のほどないかもしれないが、他がある。それはスタイルの違いだけでなく、同じピルスナーの土壌ですら、感じられる。
日本のビールメーカーもより味のあるビールをもっと押してくれれば、もう少し日本のビールも面白くなるのかもしれない。地ビールメーカーの頑張りも含めて。
なんて、偉そうに書いてはみたけれど、また違う感覚や理論がたぶん色々あるわけで。そんな話を、もっとしたいなぁ。
**********
今日も、実験飲み比べ。今日はコスタリカの豆で、やはりそれぞれの美味しいと思う条件で淹れる。
やはり、味は全然違う。いや、どちらも美味しいには違いないが。
大雑把な印象はどうにも同じで、ドーナツで淹れるとコクと甘みがまったりと表現され、コーノで淹れるとバランス良く豆の味を引き出すことが出来る。
どちらが優れているでもない、どちらが好みかという問題だ。あ、なんかコレ、仕事でしょっちゅう言ってる言葉だな(笑)。やっぱりいざ自分でそういう状況になると、決めづらいこともあるよね。
でも今日、ふとどちらも時間を置きながら飲んで思ったのは、「なんやかやでコーノ式かなぁ」ということ。
確かにドーナツは甘くコクが強く淹れられて、自分の好みではあるのだけれど。飲んでいる最中にふと疑問に思ってしまうことがある。「これは、ストレートの豆で、しかも新鮮な豆で淹れる必要があるのだろうか」ということ。
よくコーヒー論を語る際に、「今となっては、良い豆が手に入るから、淹れ方なんて何でもウマイ」とか「お湯の温度うんちゃらとか、注ぎ方どうこうなんてのは、豆の実力のある良い新鮮なモノが手に入らない時代に考えることだった」とか言うことがあるのだけれど。
それも、一理あるのかもしれない。ドーナツドリッパーは、そういうことな気がする。「もともと甘く、コクのある豆が手に入らない状況」で、力を発揮する。元から豆の素地の力で十分に甘くコクがある豆が手に入るならば、わざわざドーナツで強調する必要もない、ということ。すごく悪い言い方をしてしまうと、ドーナツの場合は「どの豆で淹れても、ドーナツの風味でコーヒーが落ちる」のです。
逆にそれよりも、他の酸味や爽やかさや、バランスが大切なのではないか、と。ドーナツでその辺りを削ってしまって、豆の個性を消す必要があるのか、と。
結論としては普段はコーノで淹れるということになりそうです。そして個性よりも甘みとコクが強く欲しいとき、そんな時はドーナツに頼る。結局、そんな風にまとまる。
そういえば、またコーヒー豆がなくなってきたなぁ。あと1週間くらいしか持たないかもしれない。
またどっさりと買いにいかないと。
それにしても、ホリグチのコーヒーセミナー行きたいなぁ。10月からのやつ。経験として、一つの体験として。 arlequin