美味しいコーヒーとは、美味しい食事とは何か、と考える。ただ純粋に良い材料を揃え、正しい方法で抽出や調理をし、賢いタイミングで食べれば、それで良いのかということ。
思うに、それは間違いではないけれど、少し寂しい感じがする。確かにそれらは美味しく、ある種の幸せを享受させてくれるだろう。でも、それらは結局、それ以上にはなりえない。
いわば、半分に過ぎない。
つまるところ、美味しいコーヒーとは、美味しい食事とは、それらを食する空間、あるいは時間、そしてその環境、また何よりも大切なのが共に食する人なのではないか、と思う。
共に食する人が、自分と同じくらい、あるいはそれ以上の喜びを感じていること、それが本当は大切なのではないかと思う。
僕はまだまだ、甘いなぁ。そういうことは、気付いたとしても大したことも出来ない。まぁ、ゆっくりでいいか。
**********
昨日の通り、今日は谷根千へ。あいにくの天気だったけれど(最近、谷中に行くと毎度そうだが)、それなりにたくさんの店を回り(休みや時間の関係で、半分くらいは省いて)、たくさんのモノを見て、たくさんのモノを食べました。
お付き合いいただいた後輩女史は、正直大変だったろうなと思うけれど、少しでも谷中が良いところだと感じてもらえてれば良いなぁ。今日の目的は、ほぼそれだけだし。展示会うんぬんは、結局口実に過ぎない。
根の津でうどんを食べるところからスタートし、ぐるぐると回る。途中で乱歩(相変わらず、すごい店内だった)で休憩をし、さらにぐるぐる。終いは渋谷に出て、個人的に行ってみたかったイタリアンのお店でシメ。雨の割にはすごく歩いたし、あっという間に終わった。

幾つか収穫はしたんですが、テンションが上がりすぎるのでそれは後日。これはその中の小さな一つ。不思議さんのへび道マドラー。以前買った時は、全部人にあげてしまったので、自分用に。ドウガミスミコさんの別注モノ。
金沢で5本セット(ノーマル)を買っているので、まぁ使う用途にはこれはならないんですけれど。それでもやっぱりこの力の抜けたイラストがやたら可愛いので、うちにおいでまし、と。500円。
200本くらい作ったそうですが、もう随分減っていました。前に見た頃は、結構わんさか残っていたんですが、この夏で売れたんですね。何種類も色とイラストがあるので、気になる方はお早めに不思議さんへ。えーと、小さく宣伝です(笑)。あんまり、雑誌とかも取り上げてくれないそうだから、僕が勝手にキャンペーンやります。
不思議さんの店主さんと、金沢関連でしばし雑談。ちょっと面白いモノも見せていただいたりして、楽しかった。あの店主さんは、すごくお話が好きで、しかもその流れが綺麗だから面白い。好き嫌いは分かれるでしょうが、僕はそれもあって不思議さんが好きなんですよね。
谷中周辺の良いところはたくさんあれど、ポイントは大きく2つじゃないかな、と。1つは街並。あのゆったりした空気と、様々なお店のある意味のアンバランスさを含んだ感じが素敵。
もう1つは、その店の、人。店に入ると分かりますが、どの店も絶対に「こんにちはー」と声をかけてきます、笑顔で。こちらも、笑顔で「こんにちは」。このやりとりから始まる、その店での時間がすごく心地良い。
無理もしない、無茶もしない、でも良いモノや良い空気は伝えたい、そんな感じ。どの店の人達も、色々なことを話す。その店の品以外のことも、話す。
仲良くなるとか、そういうことではなくて、ただ純粋に「モノの売買に、ヒトが介在するという意味」を貫いているように思える。だから、谷中が好きでたまらない。他のどの街にも、実は十分ではない部分。都会なのに、田舎なんだ、良い意味で。
素晴らしい街。ずっとこの空気は保って欲しいし、もっといろんな人達が集まって欲しい(店も、お客も)。そうして、楽しく街が残っていけばいい。
谷根千、是非とも、どうぞ。そして、まぁブログは見ていないと思われますが、お付き合いいただいた後輩女史に感謝を。
**********
咳がまだ止まらない。体調は悪くないけれど、空咳が出る。医者に「これは空咳だけ、かなり長引くよ」と言われたのが、リアルになっている。んー、せめて食事時や、話しているときくらいは止まって欲しいなぁ。ちょっと、気持ち悪くなっちゃうから。 arlequin