今日は雪組の幕末太陽傳。
フランキー堺に石原裕次郎・・・っていつの話やねん(笑)
という昭和32年の映画が原作。
最近は漫画やゲームが原作の舞台が増え、
若者層のファンが増えた今日この頃、
やっと年配向けか?
せっかくのちぎみゆ(早霧せいな(チギ)×咲妃みゆ(みゆ))コンビなのになぁ~と
あまり乗り気でないままの観劇でしたが、
そこはさすがのちぎみゆでした。
遊郭旅館の相模屋で豪遊するも、
実は無一文、長居を決め込み下働きやらトラブル解決やら活躍する
「居残り佐平次」をチギ。
まぁ~この人の芸達者ぶりは感心するばかり。
男役としては小さく線の細いチギだが、
それがとっても生きてて面白い。
相模屋で人気を争う女郎おそめをみゆ。
みゆが女郎かぁ~って感じだけど、
そこは彼女も芸達者。
しかも地声発声でソロを歌うところを見たら
「もうすでに外(外部)に気持ちが向いてるな」と。
宝塚と外部の発声方法はまったく違うといいます。
マイクがあるかないか。
裏声が役に立つか立たないか。
外部で活躍するには色々切り替えが必要。
みゆは元々外部っぽい実力と宝塚らしい愛らしいキャラクターを兼ね備えた
タイプだったが、本当に惜しい逸材。
つながりのあるところから感想を。
おそめと対立する女郎こはるにあんり(星乃あんり)
あんりもいつの間にか頼もしい別格娘になっていたけれど
これで退団。みゆとのケンカ場面もしっかり締めていただきました。
同じく退団メンバー、貸本屋金造をだい(鳳翔大)
イケメンのだいちゃん。
もう観れなるなんて寂しい・・・
最近クセのある役が多かったけど、
今回もきんちゃん面白かった~(笑)
だいもん(望海風斗)は高杉晋作。
長州藩士ですね。
映画では石原裕次郎の役。
コアクマの知ってる裕次郎さんは、
あの入院中に屋上?かなんかに立ってるとか、
あの目立つサングラスとか、その程度の記憶なんですが、
きっとすごい人なんでしょ?(笑)
=だいもん。うんぴったり。
ただ、だいもん側?の話があまりに他のコメディ要素が強すぎて
全然入ってこず、そっち側の配役の人の記憶さえ曖昧で・・・
相模屋の若旦那はさきな(彩風咲奈)
今回はダメ息子を好演(笑)
和物だから、スタイルの良さが封印だったのが残念。
その若旦那の幼馴染、女中おひさを
星っ子だったまあや(真彩希帆)
ダメダメ若旦那をうまく操縦できそうなしっかり者ですね。
まあやぴったり。
とにかくすごいなと思ったのは
相模屋のやりて婆、おくまを演じたヒメ(舞咲りん)
この人すごいなぁ~と。
雪組のどの作品でも爪痕を残してる気がする(笑)
今回も秀逸でした。