ドライバー×自作×キャンプ | コアクマのひみつ

コアクマのひみつ

王子様(息子)と宝塚とキャンプなど
大好きなモノに囲まれたコアクマの日常


先日のキャンプ のときに、


「キッチン周りを整理したいな」


と思い、

キャンパーならご存じ、コーナンラックを入手しました。


そして、絶対やるべきオススメの改造をやってみることに。

ネットで改造の仕方を調べたんだけど、

皆さんコアクマが知りたいところはスルーばかりで(笑)


なんでも黒か白かはっきりさせないと満足しないA型さんが他にいましたら、

参考にしていただけたら幸いです。



まずは以下のものを用意yajirusi☆☆



星手に持つまとめベルト

星ネジ

星アクリルテープ


ベルトは、カチャンとなる部分、バックル?だけが欲しかったんだけど、

100均にバックルのみは置いてなく、

どうしよっかなぁ~と思ったらこれが売ってたので、代用。

下のようについてるベルトを切っちゃってOKです。




アクリルテープは安定を持たせるために、

もう少し太めでもいいかもしれません。


何m必要なのか?もよくわかりませんが(笑)

100均で売ってるテープは、たしか1.5mくらい?

世の中100均で済ませてる人が多いようなので、

足りるようです。


コアクマはデイジーテープ作成時の残りを使用しました。



さて。改造に入ります。



ラックの後ろ側、下の段の真ん中に、

バックルの片方を通して、写真のようにネジで留める。



コアクマはバックルの位置を少しキツキツに付けてしまいましたが、

もう少し余裕があったほうがいいです。

実際バックルを留めようとすると、このくらいギリギリだと引きつってしまいます。


その後、2段目、3段目の同じく真ん中に、

気持ちたるみを持たせてネジ留め。


この程度のたるみでOK。


あとは反対側にバックルの反対を付けて完成です。


で、このアクリルテープを引っ張ると、

簡単にパタパタ畳めます。



畳む場合、アクリルテープで固定するのは棚部分ですが、

バックルをきつめに留めても、

棚部分はカタカタと動いてしまいます。


持ち運びもしやすいのかと思っていたのですが、

そうでもない。


畳むのはたしかに楽ですが、

設置の場合は、アクリルテープがあると言っても、

棚がハマりやすくなってるわけではないので、

3段がハマるには多少時間がかかる気がします。