子供のおこづかいを100円玉で渡す理由 | マクロビー自分らしくカジュアルにー

マクロビー自分らしくカジュアルにー

Macrobiotics will definitely change your LIFE

こんにちは toccoです


うちの子供は小学生。おこづかい制にしていますニコニコ

金額は600円

これを毎月100円玉6枚で渡していますニコニコ


この金額が正解なのかはわかりませんが、色々試行錯誤をしてみて、子供本人と相談してやっとたどり着いた結果です。


そして、この600円を500玉1枚を混ぜるのではなく、わざわざ100円玉6枚で渡すには理由があります



それは本人の希望で、たくさんあるような気持ちになってなんだか嬉しいからおねがい


だそうです爆笑

電子決済やカードを主に使う私は、現金を使う機会が本当になくなりました。

そして小銭となると、ますます使いません滝汗

毎月100円玉を調達するのに、少し努力をしないといけません


現金を使わなくなってきている今、お小遣いやお年玉等ののあり方も変わってくるだろうと感じています。


お年玉をPayPay等で送金するなんてことが当たり前になるだろうなーと思っています


この本には、2040年がどんな世界になるのかがわかりやすく書かれています。未来を見据えて生きていくことの大切さを知りました照れ



アップルウォッチが便利だ!!と良く見かけるようになりましたルンルン電子決済はもちろん、健康管理などにも役立つようですグッ


皆さんは、子供のお小遣いの金額はどうやって決めていますか?


出来高制、家庭内企業(家族を相手に、在庫管理しながらお店を経営するイメージ)色々試しましたが、なんだかうまくいかない。

出来高制はのメリットももちろんありますが、デメリットは、お金を渡さないとお手伝いをしない子になる。



そもそも子供のお手伝いや家事には、社会的に報酬は発生しません。だから、出来高制に対しては疑問が残りますもやもや


田舎には、お金を使う場所があまりありませんw

車で親と出かけないと、使うところがないのですガーン



これはまだまだ課題ですガーン

お金を使う力もつけて欲しい!使えば無くなること、良いお金の使い方とは?

こんなことを考えてくれる人になって欲しいと願う母でしたキラキラ

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう