「カテゴリー№1」請負人の清水ヨシカです。
 

【”やる気”と”行動”の狭間】

ビジネス塾”真践組”の卒業生である美容系サロンオーナー様からこんな質問が来ました。

>うちのスタッフの一人なんですが、
>やる気は凄くあって素直なんですが…
>「遠方からご来店のお客様」や「学生さん」に対して、

>「どうせ、次回来店はしてもらえないわ」と決めつけてしまって
>アプローチしないのですが、何か良いアドバイスはいただけませんか?

とのこと。

僕は以下のように回答させていただきました。
----------------------------------------------


●「遠方からご来店されるお客様」であること
●「学生さん」であること


という情報は、
前日か当日の朝の時点で、判っていないのでしょうか?
来店されてから初めて判るのでしょうか?


●「遠方のお客様」にはどのようにアプローチ(次回来店のお勧めや、会員登録のお勧めなど)するのか?
●「学生さん」にはどのようにアプローチ(次回来店のお勧めや、会員登録のお勧めなど)するのか?

のトークスクリプト(ある程度の“型”)を作っておいて、
スタッフさんに“教育”して差し上げておく…というのはいかがでしょうか?

準備しておけば、アプローチもしやすくなりますね。

そのスタッフさんには出来なくても、他のスタッフさんなら出来る…ということであれば、出来るスタッフさんが中心となってトークスクリプトを作ってシェアされると良いです。
最初から100点のものは出来なくても、繰り返している中でブラッシュアップしていけます。

凄い成果を出すお店は、やはり準備力が凄いです。

前以て“情報”が判っているのであれば、
そのスタッフさんも
「明日来られるお客様には、このように話そう!」とイメージしておくことが出来ますね。

●これから来られるお客様のことをイメージし、
●何を話すかイメージし、
●何をオススメするかイメージし、
●どのような状態でお帰りいただくのかをイメージし…


準備しておくことが大事なんだ…ということを
スタッフさん全員が意識することによって、
クオリティの高い接客が出来るようになります。

そういう“文化”がお店に根付くと、新人さんが入ってこられても“勝手に育つ”的な状態に近づいていきますね!

 

----------------------------------------------

...という感じです。


スタッフさんとミーティングをすると

”やる気”は感じる

...んです。間違いなく頑張ってます。

こういう時って、考え方を伝えることは勿論なのですが、結構な確率で

「どうお話していいのか判らない」

と思っていらっしゃることが多いように思います。方法が判らないんです。

とすると、行動に移せない...ということになります。

その場合は、先輩方がアシスト(教育)して差し上げるべきですね。


マニュアルを作ることについては、様々な意見があるかと思いますが、

自分で考えて行動するようにスタッフさんを育てたい...と思うなら、

フレーム(骨組み)や、トークスクリプトって、なぜ必要なのか?

どのように作るのか?

を順序だてて教育してあげることってとても大事です。

今日もお読みいただいてありがとうございました。

----------------------------------------------

 

次回の真践組体験講座は9月、6期本講座は10月のスタートとなります。


詳細はこちらからお願いいたします↓

 

https://shin-sen-gumi.co.jp/TrailCourse

 

体験講座はとても好評で全て”満席”になります。
起業家、起業予定の方、営業マン、セールスが苦手、アプローチ法がわからない、ターゲットが定まらない、ポジショニングがブレている...のような方は、どんなセミナーよりも先にご受講されることをお勧めしています。

 


一般社団法人「真践組」のオフィシャルサイトはこちらになります↓

https://shin-sen-gumi.co.jp/

カテゴリー№1になる...と、
事業成長の加速度が一気に上がります。
ぜひ、一緒に成長していきましょう!

「カテゴリー№1」請負人
清水ヨシカ