「地域№1サロン」「カテゴリー№1サロン」請負人の清水ヨシカです。
決して負けない“№1エステ経営”実践塾。
エステの経営者の方、これからエステティックサロンの経営を始めようとされている方に読んでいただきたいです。
エステティックサロンの経営、プロデュース、エステコンサルティングを自分自身が実践してきたことから得た経験に基づき書きます。
机上の空論ではありません。
今回は。。。
「理想のエステティシャン その26」
宜しければ前回分もお読みいただければ嬉しく思います。
http://ameblo.jp/c-m-1/entry-11802320178.html
※最初にお断りをしておきます。
これから書くことは正解か不正解とかはありません。あくまでも僕の考えですので。。
少々過激なことを書くかもしれませんが、そこはご容赦ください。
エステティシャンにとって(どなたにも当てはまりますが、)“生活を整える”ことはとても大切です。
人間は機械ではないので、寸分の狂いなく...は不可能ですが、毎日の生活は可能な限り一定のリズムの方が良いようです。
そのためにも毎日すべきことを自分で決め、その時間にこだわることがとても大切になります。
僕は学生の時から音楽をやっていたのですが、リズムに関して思うことがあります。
例えばテンポ60(60BPM:1分間に60拍)で刻むのと、テンポ120で刻むのとでは、ドラムなら叩く数が倍違ってきます。
これを生活に置き換えると、やるべきことの数が多い、少ないの違いになります(人に与えられた時間は同じです)。
僕はスローテンポやミディアムテンポの曲も好きですが、気分を高揚させようと思うなら、早い曲(手数の多い曲)を聞きますし、演奏していても速い曲の方がノリが良くなります。
おそらく音楽をやったことのある方なら判ると思いますが。
ベタな良い方をするとイキイキとして、快活なイメージとでも言えますでしょうか。。。
これは生活も仕事も同じだなぁ...と思うのです。
たくさんのことをリズム良くこなしている人って、イキイキしている感じがするのですが、皆さんはどう思いますか?
音楽の場合、速い曲に慣れていない人はテンポがズレてしまうことがあります。
音楽のテンポって「あっ、ヤバい」って思った瞬間にズレます。
心に余裕を持っておかないとズレるんです。
だから準備して、練習して、何回も、何回も...。
余裕を持って演奏する(本番に臨む)ことがとても大切なんです。
(速い曲をきっちりこなせる人って、バラードになった時もずれないんですよね。。。)
なんか、仕事のデキる人って、準備して、心に余裕を持って、リズムよく、テンポよく、しかも“たくさんの量”をこなしているように僕には思えてならないのです。
…って、今回はエステティシャンの方が読んでそう思われるのかビミョーなブログになってしまいました(笑)
今日のBGMはDeepPurple、highway starでございます(180BPM)。
続きはまた次回に。
皆さんの“成果”に貢献して差し上げられるように、努力を続けていきます!
日本中に素敵なサロンが、素晴らしい経営者さんが、そして素晴らしいエステティシャンが増えるよう努力を続けていきます!
これからも“負けない№1サロン経営”を広げていきます!
カテゴリー№1サロンを目指す方に↓
http://www.yoshika-shimizu.jp/consulting.html
※コンサルティング・サービスはご希望サロン様多数のためお待ち戴いている状態です。新規サロン様のご契約はしばらくは難しいかと思います。大変申し訳ありません。スポットコンサル、各種セミナー開催のご希望は調整させていただきますので、ご連絡承ります。


決して負けない“№1エステ経営”実践塾。
エステの経営者の方、これからエステティックサロンの経営を始めようとされている方に読んでいただきたいです。
エステティックサロンの経営、プロデュース、エステコンサルティングを自分自身が実践してきたことから得た経験に基づき書きます。
机上の空論ではありません。
今回は。。。
「理想のエステティシャン その26」
宜しければ前回分もお読みいただければ嬉しく思います。
http://ameblo.jp/c-m-1/entry-11802320178.html
※最初にお断りをしておきます。
これから書くことは正解か不正解とかはありません。あくまでも僕の考えですので。。
少々過激なことを書くかもしれませんが、そこはご容赦ください。
エステティシャンにとって(どなたにも当てはまりますが、)“生活を整える”ことはとても大切です。
人間は機械ではないので、寸分の狂いなく...は不可能ですが、毎日の生活は可能な限り一定のリズムの方が良いようです。
そのためにも毎日すべきことを自分で決め、その時間にこだわることがとても大切になります。
僕は学生の時から音楽をやっていたのですが、リズムに関して思うことがあります。
例えばテンポ60(60BPM:1分間に60拍)で刻むのと、テンポ120で刻むのとでは、ドラムなら叩く数が倍違ってきます。
これを生活に置き換えると、やるべきことの数が多い、少ないの違いになります(人に与えられた時間は同じです)。
僕はスローテンポやミディアムテンポの曲も好きですが、気分を高揚させようと思うなら、早い曲(手数の多い曲)を聞きますし、演奏していても速い曲の方がノリが良くなります。
おそらく音楽をやったことのある方なら判ると思いますが。
ベタな良い方をするとイキイキとして、快活なイメージとでも言えますでしょうか。。。
これは生活も仕事も同じだなぁ...と思うのです。
たくさんのことをリズム良くこなしている人って、イキイキしている感じがするのですが、皆さんはどう思いますか?
音楽の場合、速い曲に慣れていない人はテンポがズレてしまうことがあります。
音楽のテンポって「あっ、ヤバい」って思った瞬間にズレます。
心に余裕を持っておかないとズレるんです。
だから準備して、練習して、何回も、何回も...。
余裕を持って演奏する(本番に臨む)ことがとても大切なんです。
(速い曲をきっちりこなせる人って、バラードになった時もずれないんですよね。。。)
なんか、仕事のデキる人って、準備して、心に余裕を持って、リズムよく、テンポよく、しかも“たくさんの量”をこなしているように僕には思えてならないのです。
…って、今回はエステティシャンの方が読んでそう思われるのかビミョーなブログになってしまいました(笑)
今日のBGMはDeepPurple、highway starでございます(180BPM)。
続きはまた次回に。
皆さんの“成果”に貢献して差し上げられるように、努力を続けていきます!
日本中に素敵なサロンが、素晴らしい経営者さんが、そして素晴らしいエステティシャンが増えるよう努力を続けていきます!
これからも“負けない№1サロン経営”を広げていきます!
カテゴリー№1サロンを目指す方に↓
http://www.yoshika-shimizu.jp/consulting.html
※コンサルティング・サービスはご希望サロン様多数のためお待ち戴いている状態です。新規サロン様のご契約はしばらくは難しいかと思います。大変申し訳ありません。スポットコンサル、各種セミナー開催のご希望は調整させていただきますので、ご連絡承ります。

