「地域№1サロン」「カテゴリー№1サロン」請負人の清水ヨシカです。
このままでは日本は沈没する。
「独自の価値を常に創造しなければ価格競争に向かうのは当たり前。
日本企業が価格でなく価値で勝つ。
全ての業界、政治のリーダーも、これを徹底しなければ日本は沈没する。」
ある企業のトップがそう断言していました。
猛烈に同感です!
低価格競争で、
勝ったとしても、
それはとなりのお店からお客様を奪ったにすぎず、
一時しのぎでしかありません。
“価格“で選ばれると、”価格”でお客様を失うのです。
価値が変わっていないのに、
価格を下げてはいけません。
エステティックの価値
10年以上前でしょうか。
僕の知っている
「エステティックサロン」は、
“美意識が高い方が通う、特別な空間”
というイメージでした。
今のエステティックはというと、
多少表現は悪くなりますが、
安売りスーパーのチラシを見た主婦が、
「ニンジンは今日は○○スーパーが安いわね!」
と、買い物袋を下げてタイムセールに間に合うように小走りに
スーパーに向かう・・・
といった“感覚”とあまり変わらずして存在しているように思えてなりません。
フリーペーパーで
100円でも安いエステを探して、電話をする。
フリーペーパー広告を見て来店される最近のお客様の中には、
来て早々、
「私、お試しあらしです!この後、通うつもりはありません!」
と堂々と宣言される方が出てきているほどです。
エステティックって
そもそも何なんでしょう?
価値
フリーペーパーが悪いとは言いません。
集客にはある意味有効な手段なのでしょう。
ですが、
お店は、
そもそも
自分のお店の存在意義を明確にし、
理想のお客様像を明確にし、
その理想のお客様を
集客するための“手段”を選ばなければなりません。
どなたに来ていただきたいのか?
・・・、そのために、
集客手段があり、電話対応のマナーがあり、お出迎えの手法があり、
ツールがあり、カウンセリングトークがあり、身だしなみがあり、
立ち振る舞いがあり、笑顔があり、テクニックがあり、知識があり・・・・
これら全てが“点”でなく“線”となって繋がり、
そのお店の“価値”=“選ばれる理由”
になるのです。
僕は断言します。
今、僕がお付き合いさせていただいているお客様の中で
上手くいっているサロン様は
この“価格ではない価値”の必要性を認識されています。
マクドナルド
冒頭のの言葉は
先月半ばに発言されていいた、
日本マクドナルドの原田社長のものです。
彼は社長就任後、低価格路線で消耗し、
袋小路に迷い込んでしまっていた
マクドナルド社の業績をV字回復させました。
彼はもともとアップルの社長でしたが、
当時、マクドナルドの低価格路線経営のニュースを自社の社員に
「やってはいけない経営戦略のケーススタディ」として
見せていたそうです。
価格でなく価値で勝つ。
素晴らしい言葉です。
猛烈に同感します。
このままでは日本は沈没する。
「独自の価値を常に創造しなければ価格競争に向かうのは当たり前。
日本企業が価格でなく価値で勝つ。
全ての業界、政治のリーダーも、これを徹底しなければ日本は沈没する。」
ある企業のトップがそう断言していました。
猛烈に同感です!
低価格競争で、
勝ったとしても、
それはとなりのお店からお客様を奪ったにすぎず、
一時しのぎでしかありません。
“価格“で選ばれると、”価格”でお客様を失うのです。
価値が変わっていないのに、
価格を下げてはいけません。
エステティックの価値
10年以上前でしょうか。
僕の知っている
「エステティックサロン」は、
“美意識が高い方が通う、特別な空間”
というイメージでした。
今のエステティックはというと、
多少表現は悪くなりますが、
安売りスーパーのチラシを見た主婦が、
「ニンジンは今日は○○スーパーが安いわね!」
と、買い物袋を下げてタイムセールに間に合うように小走りに
スーパーに向かう・・・
といった“感覚”とあまり変わらずして存在しているように思えてなりません。
フリーペーパーで
100円でも安いエステを探して、電話をする。
フリーペーパー広告を見て来店される最近のお客様の中には、
来て早々、
「私、お試しあらしです!この後、通うつもりはありません!」
と堂々と宣言される方が出てきているほどです。
エステティックって
そもそも何なんでしょう?
価値
フリーペーパーが悪いとは言いません。
集客にはある意味有効な手段なのでしょう。
ですが、
お店は、
そもそも
自分のお店の存在意義を明確にし、
理想のお客様像を明確にし、
その理想のお客様を
集客するための“手段”を選ばなければなりません。
どなたに来ていただきたいのか?
・・・、そのために、
集客手段があり、電話対応のマナーがあり、お出迎えの手法があり、
ツールがあり、カウンセリングトークがあり、身だしなみがあり、
立ち振る舞いがあり、笑顔があり、テクニックがあり、知識があり・・・・
これら全てが“点”でなく“線”となって繋がり、
そのお店の“価値”=“選ばれる理由”
になるのです。
僕は断言します。
今、僕がお付き合いさせていただいているお客様の中で
上手くいっているサロン様は
この“価格ではない価値”の必要性を認識されています。
マクドナルド
冒頭のの言葉は
先月半ばに発言されていいた、
日本マクドナルドの原田社長のものです。
彼は社長就任後、低価格路線で消耗し、
袋小路に迷い込んでしまっていた
マクドナルド社の業績をV字回復させました。
彼はもともとアップルの社長でしたが、
当時、マクドナルドの低価格路線経営のニュースを自社の社員に
「やってはいけない経営戦略のケーススタディ」として
見せていたそうです。
価格でなく価値で勝つ。
素晴らしい言葉です。
猛烈に同感します。