「地域一番店」「カテゴリー一番店」請負人の清水です。



萎縮。



しばらく“ホスピタリティ”について書いていなかったので少し。。


今日、昼すぎに行ったパン屋さんでの光景。


トレイを持って、好きなパンをトングで選び


レジに持っていく…という式のパン屋さんです。


僕の事務所近くにあり、


たまに利用させていただいています。


レジには50歳前後の女性店員さんと


20歳代の女性店員さん。


先輩と思しき店員さんは


20歳代の店員さんに仕事を教えているようです。


ドリンクの入れ方をレクチャーしていました。


「右側から順番に・・・」


その指導(口調)は少し“冷たい”感じがしました。


若い店員さんはレジに並んだ僕に


背中を向けた格好で、作業していたのですが、


僕はその背中から


“萎縮”


感じ取りました。


先輩店員さんは僕のパンを精算&袋詰めする間も


チラチラと若手店員さんの作業を見ていました。


先輩店員さんの視線が冷たい。


「笑顔がないなぁ・・・」


と僕はそのなんともいえない冷たい“空気感”の中にいました。


「シロップ入れた?!」


背中越しの“指導”は続いています。



目的。



店長さんかオーナーさんかは判りませんが、


おそらくこの先輩店員さんは若手店員さんの


教育を命じられたのでしょう。


この場合の“教育の目的”は何なのでしょう?


平たく言うと


“何のために教育するのか”


ということです。


若手店員さんが成長すると、


●お店のためになる(例えば、売上が上がる、空気が良くなる)

●お客様に喜ばれる

●彼女が同僚の仕事を助けることができる

●指導者の評価が上がる

●本人のやる気が増す


などなど、


いろいろとあるでしょう。


大切なのは、


お店側(オーナーや店長)



教育を命じられた店員さん、


そして


教育を受ける店員さん


の目的意識の共有です。


“何のために”



明確になり、


それを


共有することで、


手段(今回の場合は教育・指導の仕方)


が決まります。


教育する側、受ける側の目的意識が共有されることで


その成果は格段に上がります。


今日、僕が見たのは


何のために


がはっきりしていないが故の光景だったんじゃないかって


感じました。



褒める。楽しさを感じさせてあげる。



褒めて、褒めて、指導して、出来た時の“未来”を見せる。


あくまでも僕個人の意見ですが、


楽しい空気感を作らなければ、


楽しさを感じさせてあげなければ、


人は育たない


と思っています。


そして、


接客商売の場合は


その空気感が


お客様に伝わるので


尚更です。


素敵なお店だな!


って感じる大きな要因の一つに


僕は


スタッフさんが放つ


空気感を一番に挙げたいと思います。


それが


ホスピタリティの原点ではないかと。



chiaraのブログ


http://www.facebook.com/yoshika.shimizu