「地域一番店」「カテゴリー一番店」請負人の清水です。



№1になるために。



前回ここで書かせていただきましたが、


僕は今「№1セミナースター養成塾」


と銘打った勉強会に参加させていただいています。


ここのスローガンは


「自分が1番になり、周りの人も1番にする」


というもの。


もともと何かにつけて「1番」が好きな僕は


共感できるものが多く、


“周りの方との関わりの中で人は成長できる”


という、ごくごく当たり前ことを


改めて教えてくれる


素晴らしいコミュニティに参加出来たと思っています。


数多くの勉強会に参加をしてきましたが、


これほどに胸を熱く出来るコンテンツに出会ったことは


今までにありませんでした。



「1」へのこだわり。



前回の勉強会の後の懇親会で、


各々のビジネスに対する世界観ついて熱く語っている時、


僕は、僕自身の「1番」に対する執着を話し始めていました。


子供のころから何かにつけて


「1番」


が好きで、1番に強いこだわりを持っていました。


努力で狙えそうなもの(カテゴリー)なら、


ひたすら練習や努力をして


1番を目指していました(もちろん何をしても1番になれたわけではありませんが^^;)。


そんなこともあり、かたちとしての「1」にもこだわりが強かったのです。


お店の下駄箱の番号の1番を選ぶ…なんて当たり前。


少年野球チームでは


ピッチャーでもないのに


監督にお願いをして背番号「1」を戴きました。


大人になってからも、


駐車場の1番が空いていればそこに車を停める()


社会人野球チームにて10年ほど野球をしていましたが、


ここでも


エースピッチャーにお願いして


背番号「1」を戴きました(子供のころからあんまり成長してないってことですね)。


今乗っている車のナンバーも「1」。


その前ナンバー「1」。


「1」じゃないと納車してもらわないっていうこだわりです。


もうこの先、いい加減運よく1番も当たらないでしょうけど()


自分自身「地域一番」「カテゴリー一番」にこだわって仕事をしてきました。


どこかの国の大臣が以前、


「2番じゃダメなんですか?」って発言してたことがありましたが、


あの時僕は、


「この国はダメだな…。」


と思いました。


会社も人も


「選ばれる理由」


が必要だと、この勉強会では教えてくれます。


そして、№1になることこそがその答えなのだと教えてくれます。



選ばれる理由。



僕は自分の人生において、


このタイミングでこの勉強会、


そして志の高い同士たちと出会え、


学べるということも


単なる偶然ではない気がしています。


塾の名前に「№1」が入っていることが、


「1」フェチの僕には


キラキラと輝いて見えたのかもしれませんが()


№1を目指し、


周りも№1にしていきます。


№1になりたい方は僕の周りに集って下さい^^!



chiaraのブログ

社会人野球チームの時のもの。
少年野球の時のユニフォームは見つけることができませんでした^^;



http://www.facebook.com/yoshika.shimizu