「地域一番店」「カテゴリー一番店」請負人の清水です。



英雄。



毎日、いろいろなことが起こります。



良いことも、悪いことも、



大きな出来事が起こる度に



道三に会いたくなります。





ちょくちょく、



ここで書いていますが、



「斉藤道三」のことです。








今から18年前に



道三の墓所、岐阜市 常在寺 に伺い、



道三の肖像を見て



「“根が生えた生き方”をしていたんだな」



と思ったのを



覚えています。





その眼光鋭い眼差しから、



強くありたい!



そう思っていた自分に力をくれたような、



そんな気が。






男の“美学”“品格”



「國盗り物語」での



好きな一節。



------------------------------------------------------------------------------------------



気運(しお)とはおそろしい。



庄九郎(道三)の信ずるところでは、



「気運が来るまでのあいだ、気ながく待ち、あらゆる下準備をととのえてゆく者が智者である」

といい、



「その気運がくるや、それをつかんでひと息に駈けあがる者を英雄」



という。


----------------------------------------------------------------------------------------






一般的には、



道三のイメージはあまり良くないのでしょうが、





20年以上も前に



この小説で魅せられた僕は、



男としての美学というか、



品格を感じてしまいました。



(今でもその想いは変わりません^^;)








小説の中で、



“道三の処世観では、『世の中は「やる」と「待つ」の二つしかない』”



と書かれています。






意にしない“後退”はないのです。



“常に前へ”



です。






かくありたいものです。





chiaraのブログ

ニコロ・マキャヴェッリの像。









イタリアの政治思想家、マキャヴェッリ著書




「君主論」での“理想の君主”




にとても近い資質を持った




“道三”という人間が




遠く離れた日本に存在していたということはとても面白い…




と司馬遼太郎先生は書いています。





道三とマキャヴェッリ。




偶然にも、




この二人は同じ時期に




この世に生まれています。











フェイスブックのアカウントをお持ちの方は、

(プロフィールなどをご覧の上)、友達申請をお待ちしています。

http://www.facebook.com/yoshika.shimizu