「地域一番店」「カテゴリー一番店」請負人の清水です。
久々に体験談です。
ご夫婦で経営されている焼き鳥屋さん。
ふらっと入りました。
カウンター8席、
テーブル4人かけが2テーブルの
小さな焼き鳥屋さん。(大阪市西区新町です)
女将さんは笑顔でお出迎えして下さり、
「おーっ、なかなか良い感じ!」
と思い、カウンター席へ。
注文をし、
料理が運ばれ、
とても美味しく
、
「やっぱり、当たりだな」
と、安堵感。
7名のお客様ご来店。
ところが事態は一転。。。
予約の電話が入ったようで、
女将さんはそれを受けられました。
そのお客様らしき方々が
到着すると、
「7人なんです!無理ですか?」
とお客様。
どうも、予約時には
3人と言ってらしたようです。
どう見ても、席数はありません。
気を使ったテーブル席にお座りのお客様が、
「僕らもう出るから。お勘定して!」
と言って席を立たれました。
ご主人の小言が連発。
その様子を奥で見ていたご主人が
(このご主人が厨房担当です)
「ちゃんと予約電話してきたんやろ!」
「もう無理無理!」
と小言を言いだしました。
カウンターに座っている僕たちには
聞こえる声の大きさです。
「わーっ、イヤな感じ」
さっきまでの
良い気持が一変しました。
女将さんは、そのご主人の小言をうまくかわしながら、
変わらぬ笑顔で接客。
その後も、
7人のお客様に対して、
ご主人の小言は続きました。
「もう、品切れや!」
「(料理は)あるだけで終わりや!」
と^^;
実際、
このお客様は
合唱する、
声が大きい、
周りのお客様のことを意識していない・・・
ので“問題あり”ではありました。
所謂、学生の居酒屋ノリといった感じでしょうか?
だんだん可笑しくなってきた。
どこまで続くのかな・・・
と思って見ていましたが、
不思議なことに、
その小言が続いていくうちに、
だんだんと
僕の中で、
不快さがなくなり、
ご主人と、
それを
フォローする女将さんとのやり取りが
ちょっとした
「夫婦漫才」
のように見えてきて、
次第に、
可笑しくなってきました。
確かに、
僕らとは別の、
カウンターにお座りだったお客様は“笑顔”で
そのやり取りを見ています。
「いつもの風景ですよ^^」
って言った感じです。
計算では、作り出せない“空気感”
なるほど。
計算はされていないこの
“空気感”
が、このお店の魅力になっているんだと
僕は感じました。
こういうものって
マニュアルには載ってないんですよね。
真似しようと思っても出来ない。
漫才って、
コンビネーションです。
どちらが欠けても成立しない。
このお店も同じ。
僕の座った席から見上げた場所に
「おかげさまで9周年!」
という紙が貼ってありました。
地元に根付いて
愛されてるんですね、このお店は。
お店の経営は
面白いです。
ご主人!
女将さんの“魅力”に気付いていますよね、きっと。
「そんなもん、あるか!」
って、
一喝されそうですけど(笑)。
また、行ってみたくなりました。
夫婦漫才を観に(笑)。
フェイスブックを始めました。
このブログを読んでいただいている方の中で、
フェイスブックのアカウントをお持ちの方は、
(プロフィールなどをご覧の上)、友達申請してください。お待ちしています。