「地域一番店」「カテゴリー一番店」請負人の清水です。




因果。




週末から週明けにかけて、

ものすごい“濃度の濃い日々”が続いていました。

ここで書きたい内容が溢れました。


周りの方々に恵まれ、

毎日が充実しています。

本当にありがたいことです。




“因果”ということについて書きます。

仕事をしていく中で、

因果、つまり

“原因と結果”というものがあります。



うまくいくには理由がある。

うまくいかないにも理由がある。



僕はそう考えています。

そんなの当たり前!

と皆さんは思われるでしょう。




因果を考えない。




ところが、

中には、あまり

そういったこと(因果)を考えずに

仕事に取り組んでいらっしゃる方にめぐり合うことがあります。



良いか悪いかはともかく、

ビジネスをギャンブルのように捉えている。


“うまくいくかいかないかは運次第”


のような考え方。


確かに、

僕自身、仕事も人生も

“運”の良し悪しがあることは

否定をしません。



同じことをしていても

うまくいく方、

うまくいかない方、

は出てきます。



しかし、

ここを分析してみたいのです。




やはり“動き方”違う。




本当に同じことをしているのか。

本当に運が良い、悪い、

だけの違いなのかということを。



仮に

ギャンブル的な要素が多くあったとしても、


“結果”


にはやはり、


“そうなる原因”


が存在します。



うまくいっていない方は

やはり

うまくいっている方とは

動き方、仕事の進め方が違うのです。

(断言します)



そこを理解出来ているかどうかが、

“鍵”なのではないかと僕は思うのです。



“うまくいっている時”をどう捉えるか。




仕事や物事がうまくいっている時、

人、

特に経営者は、

精神的に安定します。

月末の資金繰りに悩まされことなく、

社内の人間関係なども不思議とうまくいくものです。



俺って才能あるなぁ!

人より優秀なんだろうなぁ!



とついつい思ってしまうのが

普通の人間なのかもしれません。


うまくいっている時は

推進力があり、何も手を加えないでも

良い方向に進んでいきます。



大切なのはここなのだろうと思います。




なぜうまくいっているのか。




原因と結果。

うまくいっているには理由がある

と冒頭に書きましたが、

今、自分が進めている仕事が

うまくいっている理由

はなんなのか、

を徹底的に追及し、理解しておかなければなりません。


ヒト・モノ・カネ


はもちろんですが、

時間の概念(タイミング)や地域性や環境など、

あらゆる要因を洗い出して、

うまくいっている理由

を知っておかなければなりません。




うまくいかなくなった時に手が打てる。




そうしておくことにより、

うまくいかなくなった時に

“手が打てる”

のです。



ただ、なんとなく仕事を進めていると、

“原因と結果”の関係

を理解していないので、

あれだけうまくいっていた仕事に

“陰り”が見え始めた時、

慌てることになります。


どう手を打っていいのかが判らない・・・

ということになりかねません。




“因果”を常に意識する。




“因果”を常に意識しておけば、

うまくいく、いかない

のファクターが判るようになります。

そうすることで、


軌道修正したり、

ブレーキを踏んでみたり、

逆にトップギアにシフトして、

アクセルを全開にする…


といった操縦(経営)ができるのだと思います。


プラン・ドゥ・シー

と言いますが、

指針を立て(計画)、行動し、分析をする・・・

そして次につなげる・・・

の繰り返しです。


あくまでも

私的な意見です。


文章にすれば簡単ですが、

自分(自分の仕事)を分析する

ことはなかなか難しいです。


しかし、

少しでも

“うまくいく”

ようにするために、


少しでも

“精度を上げていく”

ために


努力し続けなければならないと

僕は考えています。


結局、


経営とは、

休む間がない

ということなのだろうと

思います。


経営者は

常に

走り続けなければならない

ということなのだろうと

思います。



chiaraのブログ

ナポリ サン・フランセスコ・ディ・パオラ教会


フェイスブックを始めました。

このブログを読んでいただいている方の中で、

フェイスブックのアカウントをお持ちの方は、

(プロフィールなどをご覧の上)、友達申請してください。お待ちしています。


http://www.facebook.com/yoshika.shimizu