「地域一番店」「カテゴリー一番店」請負人の清水です。



面白かった“講演”



明日(13日)はセミナーを行うこともあって、

今の今まで、

準備をしていました。


ふと昔のことを思い出しました。

20歳そこそこの僕が、

ある方の講演を聴きに行った時のこと。


その方は実業家として有名な

邱 永漢(きゅう えいかん)さん。



当時、僕は、

右も左もわからず、

セールスの勉強もろくにせず、

“職域”の飛び込み営業をしていました

(一般家庭ではなく、起業にお勤めの方に商品を販売するという、今思えば、何とも効率の悪い仕事です)。


ビジネスマナーも

スキルも

何もない状態です。


その僕が、衝撃を受けました。

「面白い!」

と、唸りました。



その“講演”はエンターテインメント。



邱 永漢さんの話は、

とてもわかり易く、

楽しく、

会場を巻き込み、

笑顔や笑い声で包まれ、

心が高揚したのを覚えています。



今思えば、

エンターテインメント

だったのだと思います。


この時の経験で、

いろんな方の講演を聴きに行きました。



実体験の話は心に響く。



面白くなかった“講演”が二回ありました。

お二人は、偶然にも“政治家”で少し前まで大臣をされていた方です。

僕が講演を聴かせていただいた時は

まだお二人ともにタレントさんでした。


基本、講演は経済についてのお話(受講者はみな企業人なので)なのですが、

邱さんのお話とそのあとのお二方のお話の

何が違うかというと、


「自らが経済活動に積極的に参加しているか、そうでないか、」


のように思えました。


邱 永漢さんのお話は

実体験に基づいたものがほとんで、

また、

辛酸をなめるようなご経験、

一発逆転の成功事例など、

頭の中で情景が浮かび、

その時々の心の葛藤を共有するかのように感じ、

「心」に響いたのです。



後から聴かせていただいた“お二方”のお話は、

スマートではあったのですが、

当時はタレントさん(評論家)で、

やはり、“対岸の火事”について話している感が否めませんでした。



やはり「話」は実体験に基づくものが心を打ちます。


明日は、

心を打てるようなセミナーを行いたいと思います。


今晩は30年ほど前に出会った、邱 永漢さんの本「朝は夜より賢い」を久しぶりに読んでみたいと思います。







僕は最近、フェイスブックを始めました。

このブログを読んでいただいている方の中で、

フェイスブックのアカウントをお持ちの方は、

(プロフィールなどをご覧の上)、友達申請してください。お待ちしています。


http://www.facebook.com/yoshika.shimizu





ローマの夜景


chiaraのブログ