「地域一番店」「カテゴリー一番店」請負人の清水です。



コンビニでのフレーズ。



コンビ二ではマニュアリックにフレーズを使っています。


「いらっしゃいませ。」

「ありがとうございます。」

「またお越しくださいませ。」


などなど。

これらは、お客様に対しての

“おもてなし”の最低限必要なフレーズであり、

ごくごく当たり前になっています。


ところが、

最近、某コンビニエンスストアを利用すると必ず聞かれるフレーズがあります。

最初は違和感がありました。



T-POINTカード。



T-ポイントカードはお持ちですか?」

持ってない僕は

「持ってません。」と答えます。

「失礼いたしました。」と締めてくれます。


良く利用するコンビニで、僕の顔も覚えてるだろうに、

「何回も同じこと効くなぁ…」とちょっと首をかしげてしまいます。


と、言うより、

この“T-ポイントカード”って何なの!?



毎日、物凄い回数の“告知(口コミ)”がされている。



全国で某コンビニエンスストアは今年度7月現在で8468店舗。


このコンビ二全店で

T-ポイントカードはお持ちですか?」

のフレーズが使われているのかは定かではありませんが、

いずれにしても、

相当数のお客様にこのフレーズを使って

“告知”しているわけで、

一企業の固有のカードの名前が

これだけ連呼されていることに

あらためて驚かされます。


なるほど、利用者が増えるのも頷けます。

2009年度のT-ポイントカードの年間利用件数は11億5303万件。

2010年5月には会員数3500万人!!

20代男女の60%超が保有しているそうです。


物凄い勢いで利用者数が増えているから、

昨日持ってなかった僕が、

今日持っているかもしれないので、


T-ポイントカードはお持ちですか?」


と効くわけですね。



“文化”になっている。



この一企業のカードサービスが、

当たり前(文化)になっているんですね。

TUTAYA」さんが「蔦屋書店」という看板で

レンタルレコードをされている時から知っていますが、

僅か30年ほどで、人々の文化として定着させるサービスを提供しているなんて。

凄いことです。



僕はCDDVDも“レンタルする”という概念がなかったので、

レンタルショップ自体を利用することなく過ごしてきました。

そういうこともあり「T-ポイントカード」を持つきっかけがなかったのですが、

“文化”となれば、さすがに利用を考えてしまいますね。

というか、


あれだけ“連呼”されれば…

が正しいかも。






chiaraのブログ