「地域一番店」「カテゴリー一番店」請負人の清水です。
勝手に「FBチェックインクーポン」
さて、リクルートさんの勝手に「FBチェックインクーポン」の件。
とにかく、もう、無茶苦茶です!!
傍若無人とでも言いましょうか。
ホットペッパーが、登録している38,000店舗のFBページを代理で作り、
ホットペッパーのクーポンと同内容のチェックインクーポンを発行したというものです(じゃらんも然り)
勝手に載せられたお店はたまったもんじゃありません。
独自にFBページを作られているお店は大混乱。
フェイスブックのことを良く知らないお店は良いも悪いも判断出来ていないでしょうけど…。
なんで「是非お願いします!」って依頼があったお店だけ対応することにしなかったのかが理解できません。
「本当に自分のこと(自分の会社)しか考えてないよなぁ…」
が僕の意見です。
大きい企業はやることがエグイです。
企業モラルを疑います。
システマティックに“集客スキーム”ばかり考えようとして、
人の“心”、お店の“心”をないがしろにしているんですよね。
掲載店さんに喜んでもらってこその「広告媒体」のはずなのに。
この件について、書くとかなり内容が濃くなってしまいそうなので、今回は割愛します。
言いたいこと、書きたいこといっぱいなので、また何度かに分けて書くかもしれませんが。
※ごめんなさい!この件のことをご存じない方は「何言ってるんだろう?」って感じですよね。
僕のお店は「被害」はありませんでした。
僕のお店はリクルートさんとのお付き合いは一切ありません。
なので、この「勝手に…クーポン」の被害(と言っておきます)には遭うこともなく、とても平穏な日々(営業)を送っています(笑)。
僕は「地域一番店」「カテゴリー一番店」を目指すのであれば、
独自性を出し
差別化を図らないといけないと考えています。
ですから、
その一つの手段として、僕のお店は
“ホットペッパーは使わない”ことにしています。
僕のお店がホットペッパーを使わない理由
紙面上で他店と争い、
価格競争に陥る。
利益率が下がり、
お客様に意識が向かなくなり、
サービスが低下し、
お店は立ち行かなくなる・・・
が僕の出した結論です。
なので、
リクルートさんとはおつきあいしていません。
ホットペッパーさんを否定しているのではなく、
僕のお店には必要ない
と判断したまでです。
ランチェスター式に言えば、
“弱者は強者と同じことをしても勝てない!”
ということ。
“弱者には弱者の戦い方がある”
です。
もちろん、簡単なことではありません。ですが、
ここを追求していくことで、
お店は魅力を増し、
結果、お客様に愛されるお店になる…
と僕は信じています。
ああ、今日はいつも以上に過激になったなぁ…。
お店にとってはチャンス。
最後に、
FBページの活用を含めて、
今回の「勝手に…クーポン」のことは、
お店にとってチャンスなのではないかなぁ…って思っています。
よりお店の特徴を出し、
差別化を図るチャンスなのではないかと。
またまた、燃えてきますね。