経営者の話し方について書きます。
僕も経営者のはしくれですが、
まだまだ未熟。
今回は自分に言い聞かせるつもり、「自戒」の意味も含めて書きます。
僕は話すのが苦手です。
特に1対1が。
社会に出たてのころは逆でした。(と、思っていました)
あの頃。。。
友人と1対1で話すのは楽々。
でも講習会やセミナーでは、
心臓はバクバク。足はガタガタ震える毎日。
セミナーは3時間の長丁場。
始まる前、「誰も出席しなければ、中止になるのになぁ・・・」と思ったことは、
一度や二度ではありません。(あの頃、出席していただいた方々には申し訳ないです)
しかし、
来る日も、来る日も、毎日、毎日、
繰り返し、繰り返し・・・を続けていると、
人間、流石に「成長」するもので、1年も経つと人前で話すのが「楽しい!!」って思えるようになりました。
このころから、スピーチさせていただく機会が増えたり、結婚式の司会など経験させていただいたり。。
自分の話に「共感」し、「感動」し、目を輝かせて下さる「快感」は何事にも替えがたいものになりました。
それは、自分でも信じられないことでした。
以前の自分からは。
若い頃、僕を教育して下さった方から言われたことがあります。
「喫茶店話法だよ!」と。
「大勢の前だからといって、かしこまるな!」と彼は僕に言いました。僕の話し方は「かしこまりすぎる」そうです。(今でもその傾向は抜けてませんが)
「普段、友達と話すように”自然体”が良いんだ。上手く話そうとせずに自分の言葉で話しなさい」と彼は言います。
そこから、僕は少しずつ”変わった”ように思います。
今は「セミナー」での話し方が染みついた部分があって、1対1の会話に苦労していますが(笑)
前置きが長かったですが、
今日、『人を動かす人の「話し方」』
という本を読みました。大変多くの著名な方々が「話し方」についてお話しされています。
この本を読んで、自分の昔の頃を回想したのですが、
その中で、ワタミ㈱取締役会長の渡邉美樹氏が、
「言葉を伝えるのではなく”空気”を伝える方が大事」と書いておられました。
「早口でも、難しい言葉でも良いから、とにかく”自然体”で話すことが大事。そうすれば”空気”が伝わる」と。
そうすることで、人の心は”動く”ということなのだと思います。
僕を教育して下さった”師匠”は、確かにいつも「自然体」でした。気負うことなく、落ち着いて、「話す」。
今から思えば、良い方に教育していただいたと感謝しています。
さて、
経営者として大切なのは「社員」さん「スタッフ」さんたちへの話し方です。
”話し方”をうまくしないと!
って考えるのは大切なことです。
しかし、一番大切なのは経営者自身が、
「自分の意思・意見をしっかり持つ」
ことではないでしょうか。
『説得力のある「話し方」をしたいなら、まず
説得力のある「生き方」をすることが大事だと思います。』 渡邉美樹氏談。