今日もサロンさんにお伺いし、オーナー様やスタッフの方と楽しいお話をさせていただきました。
一言に「エステティックサロン」といってもいろんなお店があるものです。
前回、「お店は人」ということを書かせていただきましたが、
お店の持つ「カラー(個性)」はやはりそこにおられる方々の「カラー」が反映されています。
「ランチェスターの法則」を独自の解釈で広めておられる「竹田陽一」先生は、
「従業員10名までの組織(会社)では、業績の99%は社長(経営者)の戦略能力で決まる」と言われます。
「100名まででも98%」
そうなんです。お店も会社も業績の良しあしはすべて「経営者」の能力次第ということになります。。
ちょっとびっくりな数字ですね。
「うちのスタッフはねぇ・・・」の前に、
経営者自らが、能力を高めるために努力を続けなければならないのは明白ですね。
ちょっと話題が逸れました。
ちなみに僕が「地域一番店」にこだわりを持つようになったのは、ランチェスターの法則との出会いがかなり影響しています。
この続きもまた改めて書きます。
さて、今日は「トイレの神様」のお話。
一世を風靡した曲のタイトルですが、今更ながら良い曲だと思います。
毎回聞くたびに涙があふれます(年齢とともに涙腺が緩んでおります)。
曲の解説は省略させていただきますが、
今まで、いろんなサロンさんに伺いましたが、
間違いない法則があります。
「流行っていないお店のトイレは汚れている」
です。
神様が逃げていくのでしょうか。
お店を綺麗な状態に保つのは当然のこと。
しかしながら、
この「当然」が出来ていないお店がとても多いのです。
スタッフさんはだれも気づかないのでしょうか。
店長さんは?
オーナーさんは?
気づいていて清掃を怠っているのでしょうか。
お客様がどう感じられるのか、気にならないのでしょうか?
どうでもいいのでしょうか。
「お店」は物理的には人格のない「物」です。
なので、自分では綺麗にはできない。
人が手を加えてあげないといけないわけで、「お店は人」なのです。
「数字をあげる=トイレの清掃」
はなかなか結びつかないかもしれません。
ですが、
「お客様に心地いい空間を提供する」という心遣いができ、
お店のスタッフさん、店長さん、経営者さんが同じ気持ちでチームワークを培っていく。
これが、
そのお店で行われる「すべてのこと」に共通して反映されていくわけです。
トイレが汚れているお店は、トイレだけが汚れているわけではなく、
他の場所も汚れていることが多いのです。
それが、接客態度にもサービスにも反映してしまいます。
ですから、
「トイレが汚れているお店」は
うまくいく可能性が低いと断言できるのです。
植村花菜さん、素晴らしい曲を世に送り出してくださってありがとうございます。
みんなで、
「エステの神様」に来てもらえるように、お店を愛し、お店を綺麗にしてあげましょう!
次回は、「クリーニング屋におばちゃん」のお話を書きます。
また変更になったらごめんなさい(笑)。