どうも、僕です
前回ランナーを紹介したグラディオンの組み立てになります。

頭部(変形用)はこのようなパーツ構成。

上のヘルメットのような部分、バイザー等、挟み込むような組み立てが主となっています。

組み立てるとこのように。

正面から。
フェイスが薄い半光沢のグレーでモールドも浅めな為、ちょっと口のディテールが分かりづらくなっています。

こちらは変形しない「形状重視」タイプの頭部。
変形しないだけでなく、ひさしの形状や大きさ、
ブルーのパーツのバランスなども細かく変形用と変わっています。

並べてみるとこんな感じ。
「ゆっくりしていってね!」

変形用頭部をバイザーオンにして比較。
こうしてみると、変形用は目が奥まっていたり、
横のウイングやマスクパーツなどのバランスがオーバースケール気味ですね。
バイザーオンで飾る時には素直に形状重視タイプを使った方がいいと思います。

今回は仮組みの段階で塗装を適宜進めていきます。
GXメタルイエローグリーンをラインに吹き、
乾いたらグリーン部分をマスキングしてシルバー部分を塗装します。

フェイスパーツ。
こちらも緑の部分は上と同じ色です。
口のモールドが想像よりずっと浅くてスミ入れの拭き取り時にスミまで取れてしまい上手くいかなかったので、
コピックモデラーという極細のペン状のスミ入れ塗料で一発描き、拭き取り無しです。

目は流石にシールで行きたいところですが、
これを見てください。
お分かりでしょうか、
モノによって同じシールでも位置ズレが激しいです。
邪推ですが、予備用というよりはプリンターの精度が悪く、多めに刷らないと使える状態の物が印刷されないとかじゃないかな。
試しにマシなのをピックアップして貼っては見ましたが、僕の基準ではちょっと許容できなかったので今回このシールは使いませんでした。

これとは別に、カットされていない印刷のみのパターンが用意されています。
これを自分できることで、自分の納得する位置に貼ることが出来るということですね。
頑張れグッスマ

貼りました。
自分でカットするシールを使う際は目の周りの黒い縁取りが塗装必須となります。
バイザーオン状態の目はアニメの戦闘時をイメージして爬虫類っぽい瞳孔の目で。

他のパーツも塗装して再び組み立て。
こちらが変形用。
メタリックカラーのおかげでだいぶゴージャスに仕上がりました。
頭頂部に上げたバイザーの厚みはもっと薄いと良かったなぁ。

こちらが形状重視タイプ。
カット用シールでは自分の好きに貼る角度を選べるので、
変形用よりキツめの目付きになるよう調整しました。

これでゆっくりしていけそうです。
今回はここまで。
ではまた!