どうも、僕です
前回、翼以外を一気に組み立てた青眼の白龍の続きです。

翼の骨組みを組んでいきます。
かなり細長いパーツなので、破損に注意。
根元付近は関節がいくつも仕込まれています。

ビニール製の翼膜をセット。
ツヤツヤ、ザラザラと裏表があるので、説明書に従って間違えないよう取り付けます。
取り付け方は、
ビニールにダボピンを刺していく形。
右のピンは穴に余裕がある形ですが、
左のピンはビニールに十字の切れ込みがあり、
そこを骨格のダボピンで貫く形になります。
けっこう無理やり突き刺す感じで、
シワが寄らないか心配になります。

説明書、公式宣材のポーズでおわり。
一応全塗装をするつもりなので記事としてはまだまだ続く予定です。
素組みをした感想としては、価格や見た目のインパクトに比べてパーツ構成がシンプルなため、一部の難しい工程以外はサクサク組み立てが進みます。
素組みだけならプラモに慣れてる人なら半日で終わるかと。
それでいて流石バンダイのパーツ精度、近年のバンダイにしては珍しいエッジ全開の造形美や極めつけのグロスインジェクション成型により素組みでも十分に鑑賞が楽しめる青眼の白龍が完成します。
気になった点として、異素材を使った組み立てがやはり多少難易度を高めている印象です。
僕はそこまで苦戦する程でもありませんが、SNSではちらほらリード線の工程の失敗や破損報告などが散見されます。
そのネームバリューから、ふだんからプラモデルを組み立てて無い層も思い出として購入することが伺えますが、それにしてはちょっとチャレンジングな作りかな、と。
あとは翼ですね。
これは正直言って嫌いです。
やっぱりね、ビニールですよこれは。
最初は組みあげれば意外と生物っぽい表現になるのかな、と思いましたが、まんまクリアファイル素材なのでどう見てもビニールにしか見えません。
で、せっかく翼の骨格には可動軸があるのですが、
ビニールの翼膜が畳めないため翼は基本的に全開固定です。
これのせいでえらい場所とるんですよね…。
飾る時には少なくとも30cm四方のスペースが必要です。
個人的には、身体のトゲと同じ半透明のクリアーパーツで、開/閉状態を差し替えで再現出来る翼膜だったら良かったかな、と思いました。
と、少し翼について愚痴のようになってしまいましたが、
あくまで個人的な意見でして、
総合的に見ればこれは初代遊戯王世代なら「買い」のキットだと思います。買おう。
買え。
それでは塗装編でまた会いましょう。
ではまた!