どうも、僕です。

先日ランナー紹介したMR2の続きを作っていきます。
説明書では内装からの組み立てになっているので 
今回はそれに従って内装から組んでいきます。

個人的には、内装を作っても外装で失敗してしまうと
そのままお蔵入り(廃車)することがあるので、
外装をバッチリ仕上げてから内装に取り組む方が好きです。




シートのパーツ構成です。
特に塗り分け用ということも無く、何となくで
別れている気がします。



サクッと組んで、セミグロスブラックを吹きました。
背部がセミグロスブラックの塗装指示なのと、
この後に吹くグレーの質感を高めるための下地も兼ねています。



ブラックを残す部分をマスキングします。
テープとゾルを気分で使い分けています。
統一感がなくて我ながら不格好です。
マスキングが出来たら上からグレーバイオレットを薄く重ねていきます。



シートの乾燥待ちの間、バスタブやコンソール周りに取り掛かります。

バスタブは白い成型色ですが後部だけボディー色での
塗装指示があるので、クールホワイトを塗装して
マスキングし、つや消し黒で全体を塗装しました。



こちらがセンターコンソール。
シフトノブなどのパーツは選択式で、
MT仕様とAT仕様を選択できます。

今回はMT仕様で組みました。



センターコンソールを取り付けました。
本来、ドアトリムを取り付ける縁などは黒ではなく
ジャーマングレーで塗り分けるようですが、
ほとんど似たような色になるので塗り分けませんでした。こまけぇこたぁいいんだ。

自分が納得するなら手抜きもアリ。
これがプラモデルの良いところです。



ドアトリム。
ジャーマングレーとグレーバイオレットで塗り分けます。
ジャーマングレーは実車に比べて明るすぎる印象があったので、
少しつや消し黒を足しました。
今回使ったジャーマングレーはタミヤのでしたが、
ジャーマングレーはタミヤとクレオスで結構色味が違うので
そのせいかもしれません。

右のドアポケット部分のマスキングが少しガビガビになりましたが、
まあ許容範囲。オッケーオッケー!

自分を納得させていきます。



シートの塗装はこんな感じに。
グレーバイオレットの上から軽くスミ入れしたんですが
グレーにグレーのスミ入れだったので大して変わらん。
溝も浅いし。

初期型のMR2は肩や座面部分にレッドやイエロー等の
ポイントカラーが入ったカラフルなシートですが、
後期型はグレー1色のスエード調のシートだそうです。



裏はマスキングした通りにブラックが残りました。



シートをバスタブに組み付けました。
元々のパーツ数も少なく、2シーターということもあってサクッと組むことが出来ました。

塗装、乾燥を挟みながら組んでも1〜2時間ほどあれば
出来上がるかな、といった印象。

次はダッシュボードやシャシーの作業になるのかな?

ではまた!

トラストミー