先週春を感じたくて連れてきたチューリップ🌷
寒いところに置いてあるせいか
1週間経っていい感じにゆっくり咲いてきた☺️


 

​明るいところで見ると鮮やか☺️
心がほっこりする🫶


再建の再手術の話。


【形成外科の主治医】

4年経っても水がなくならないのは何故だ

・毎年1.2人リンパ腫を発症している人が出ていて今後も恐らく増えてくるだろう

・緊急性はないが、いずれ入れ替える必要はある

・水が増えてるわけじゃないから、

入替のタイミングは自分で決めて良い



【形成外科の別の先生】

・リンパ郭清している人にはインプラントは不向き

・自家組織にするとリンパ浮腫のリスクや症状が軽減されるかもしれない

・インプラントで再手術したとして、年齢的に

あと少なくても2回は入替手術する必要がある。

(負担も考えて自分は自家組織を薦める。)

・手術自体が半年待ちなので、話だけでも早めにしておいた方が良い



【乳腺外科の主治医】

・上記の話(リンパ郭清している人は、リンパ浮腫が軽減される…)は聞いたことがない🤔

・インプラントにしても自家組織にしても、それぞれに不具合やリスクはあるから、良い面だけじゃなくリスクも理解して決めることが大事

・広背筋からの再建が流行っている(増えている)



現状

・強い異物感

・動かすと痛みや痺れが出てくる

・うつ伏せ等、ストレッチやヨガで出来ないポーズがある

・この先入替手術が数回必要

・水があることやリンパ腫への不安

(癌の再発や転移の不安もあるけど、異物感や痛みがあるからか余計に気になる)


自家組織のメリット

・再発がなければ手術の必要なし(確率高い)

・うつ伏せ等動きに制限なくなる(確率高い)

・異物感の違和感がなくなる(現状一番のストレス)

・タイミング&体力ある内に大きな手術を済ませたい


デメリット&確認すべきこと

・広背筋での手術が可能か?(郭清で血管残ってる?)

・リンパ浮腫のリスクは軽減される?

・再発が見つけにくくなるのは何故?

・どれほどのキズが残る?(それほど気にしていない)

・痛みがどれほどか?(全摘よりキツいのか?)

・仕事や退院後の生活

・利き手だけど、どれくらい制限される?

・一生できなくなることはある??




再発したり転移したわけでもない
急を要するわけでもない
少しの不具合はあっても
ほぼ普通の生活ができている

それなのに
わざわざ身体にキズをつけて
長い入院と療養期間を作ろうとしている

そんな必要あるのか…

という考えもある。

でも
今の違和感(ストレス)を抱えたまま
あと数年過ごして
約5年後の時が来た時に入替

50代になった私は
どこでどんな風に過ごしているか


いつ再発するかも転移するかも
他に何が起きるかも
誰にも分からないけど

このストレスを先送りにして
数年過ごすことが私にとって
幸せなのか

再手術したところで
全てがスッキリするわけではないかもしれない

スッキリするわけではないことを
先生は助言したいのか

決めるのは自分。


見方を変えると新たな気づきがあるかな。。
チューリップ。
上から見たら意外としっかり咲いてた☺️


なかなか決められない
モヤモヤ😶‍🌫️
長い長いモヤモヤしたメモ📝