今日は午前中、時間があったので、安渓鉄観音を淹れてゴクゴクと飲んでいます。
いや~、相変わらずのテキトーな淹れ方。
先日は、しっかり量と時間を考えて淹れて飲んだばかりなので、味わいの違いをしっかり確認
お時間があれば、やはりテキトーに淹れずに、ポイントを把握してからお茶を淹れてね~!!と皆様にはおススメいたします
テキトーに淹れてもめちゃ美味しいのですが(笑)
夫が仕事の関係で中国に出張と言うことで、お茶専門家に同行してもらってお茶を買ってきてねとお願いして買ってきてもらいました。とりあえず特級。なのでベラボーに高い
円安もかなりヒビいている
嗜好品ですのでね。お茶はね。お値段もピンキリですわね
安渓鉄観音は濃香、清香と分かれております。
濃香は5等級、清香は4等級。
特級、1~4級で5等級
特級、1~3級で4等級
特級の香りは長く持ちますね~
良き香りです。
最近は清香にしかお目にかからない私。濃香好きなんだけどな~ 昔懐かしの味はどこへ…
ちなみに私の飲んでいる安渓鉄観音は2煎目~の香りがめちゃ良かった
いつまでも様々の香りがあり、どのくらいもったかわからない(笑) 長~く香りも楽しみました。
あ!この情報は前回、キチンと淹れた際の話。
テキトーな淹れ方の時は、良き香りだな~、美味しいな~で終わっております。
でも、幸せな気分